菊川忠夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 菊川忠夫の意味・解説 

菊川忠夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/18 20:24 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

菊川忠夫(きくかわ ただお、1930年2月7日- )は、日本の哲学研究者、神奈川工科大学名誉教授。

東京府(現杉並区)生まれ。1952年東京文理科大学卒、55年同大学院修士課程修了。米国オハイオ大学留学。1960年「現代功利主義論」で論争新人賞受賞。1965年東京都立九段高等学校教諭、幾徳工業高等専門学校助教授、78年教授、神奈川工科大学教授、2001年定年、名誉教授[1]

著書

単著

  • J.S.ミル清水書院 センチュリーブックス 人と思想 1966
  • 『現代ヒューマニズム論』現代文化社 1976
  • 『生と死の哲学 現代タナトロギー序説』世界書院 ぷろぱあ叢書 1991
  • 『比較思想の風景 東西倫理のトポロジー』世界書院 ぷろぱあ叢書 1992

共著

  • 『原典による哲学入門』丸山敦子共著 現代文化社 1974
  • 『原典による思想入門』丸山敦子共著 文化書房博文社 1981
  • 『地球時代の思想入門 哲学的人類学』丸山敦子共著 文化書房博文社 1993

翻訳

  • ダゴベルト・D.リューンズ『100万人の哲学』現代文化社 1973
  • クリシュナムーティ『自由への道 空かける鳳のように』霞ケ関書房 1974
  • クリシュナムーティ『道徳教育を超えて 教育と人生の意味』杉山秋雄共訳 霞ケ関書房 1977
  • ウィリアム・ルイペン『現象学と人間の回復』丸山敦子共訳 イザラ書房 1978
  • T.H.ハックスリー,M.メルロ・ポンティ,R.G.コリングウッド『自然の哲学 自然の中の人間と人間の中の自然』編訳 御茶の水書房 1981
  • 『メルローポンティは語る 知覚の優位性とその哲学的帰結』御茶の水書房 1981
  • L.スパーリング『メルローポンティの哲学と現代社会』丸山敦子共訳 御茶の水書房 1981-82
  • コリングウッド,A・トインビー,ギンズバーグ,K・ポパー『歴史と進歩』大野千登志共編訳 イザラ書房 1985
  • G.シャロン『メルロ=ポンティとマルティネ』世界書院 1991
  • 『愛と苦悩の名作物語 ダ・ヴィンチ・コード・ミステリー&ノーベル賞作家短篇集』名作の会編監修 丸山敦子, 佐原弘一共訳 海苑社 2006
  • 『愛と皮肉の名作物語 風変わりな英米短編集』名作の会編 内田深翠,佐原弘一共訳 海苑社 2006

論文

脚注

  1. ^ 『現代日本人名録』2002年



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「菊川忠夫」の関連用語

菊川忠夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



菊川忠夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの菊川忠夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS