芝崎城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 芝崎城の意味・解説 

芝崎城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/27 15:13 UTC 版)

logo
芝崎城
千葉県
別名 虫生城
城郭構造 不明
天守構造 なし
築城年 不明
主な城主 柴崎胤忠[1]
廃城年 不明
遺構 曲輪、土塁、空堀、井戸跡
指定文化財 史跡等未指定[2]
位置 北緯35度40分19.5秒 東経140度29分18.6秒 / 北緯35.672083度 東経140.488500度 / 35.672083; 140.488500座標: 北緯35度40分19.5秒 東経140度29分18.6秒 / 北緯35.672083度 東経140.488500度 / 35.672083; 140.488500
地図
芝崎城
テンプレートを表示

芝崎城(しばさきじょう)は、千葉県山武郡横芝光町虫生字中城にあった日本の城[1]

歴史

『千葉大系図』などの資料によると、匝瑳党椎名胤光の孫であるという八郎胤忠は、小田部氏或いは柴崎氏を称しているようで、当城の周辺、岩室郷一円の領主であったことが窺える[3]

構造

柴崎台と呼ばれる東西に伸びる丘陵上に構えられており、現在大部分が山林となっている。山林でない部分も田畑が多く、神社としても利用されている。空堀跡については不鮮明であるが、土塁線や井戸の阯ははっきりと窺える。また、畑地などでは当時の金銭や陶器が見つかっており、この地が城郭跡であることを思わせる[1]

脚注

参考文献

  • 伊藤一男、大島雄二、落合忠一、君塚文雄、午房茂行、渋谷興平、鈴木英啓、須田勉 ほか 著、平井聖、村井益男、村田修三 編『日本城郭大系』 6巻(初版)、新人物往来社、1980年2月15日。 

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  芝崎城のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「芝崎城」の関連用語

芝崎城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



芝崎城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの芝崎城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS