臨江寺 (台東区)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/15 08:23 UTC 版)
臨江寺 | |
---|---|
| |
所在地 | 東京都台東区谷中1-4-13 |
位置 | 北緯35度43分12.4秒 東経139度45分58.9秒 / 北緯35.720111度 東経139.766361度座標: 北緯35度43分12.4秒 東経139度45分58.9秒 / 北緯35.720111度 東経139.766361度 |
山号 | 龍興山 |
宗派 | 臨済宗大徳寺派 |
創建年 | 寛永7年(1630年) |
開山 | 珪山宗璜 |
文化財 | 蒲生君平墓(史跡名勝天然記念物)、絹本墨画着色髑髏図(台東区登載文化財)、絹本着色珪山宗璜像(台東区登載文化財) |
法人番号 | 6010505000546 |
臨江寺(りんこうじ)は、東京都台東区にある臨済宗大徳寺派の寺院。
歴史
1630年(寛永7年)、珪山宗璜によって開山された。珪山宗璜は当寺の総本山大徳寺第206世住職である。元々は不忍池の畔に位置し、「臨江庵」と称していたが、1681年(延宝7年)に現在地に移転した。その際に「臨江寺」に改称した[1][2]。
文化財
- 蒲生君平墓(史跡名勝天然記念物 昭和17年指定)[3]
- 絹本墨画着色髑髏図(台東区有形文化財 平成12年度登載)[4]
- 絹本着色珪山宗璜像 附、絹本着色珪山宗璜像・紙本墨書珪山宗璜遺偈(台東区有形文化財 平成19年3月登載)[2]
墓地
交通アクセス
脚注
参考文献
- 東京市下谷区 編『下谷区史』東京市下谷区、1935年
- 臨江寺_(台東区)のページへのリンク