細井洋子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 細井洋子の意味・解説 

細井洋子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/26 05:38 UTC 版)

細井 洋子(ほそい ようこ、1942年10月27日- )は、日本の社会学者東洋大学名誉教授。

埼玉県生まれ。1965年東京女子大学文理学部社会学科卒、1980年東京都立大学大学院社会科学研究科博士課程満期退学。1967年東洋大学社会学部助手、69年専任講師、75年同短期大学助教授、85年教授、89年東洋大学社会学部教授、98年「女性犯罪の研究-ジェンダー犯罪学への試み」で東洋大学社会学博士。2005-07年社会学部長、2013年定年、名誉教授、細井洋子社会問題研究所を設立[1]

著書

  • 『犯罪社会学 法と社会の力学』高文堂出版社 社会学全書 1984

共編著

  • 『住民主体の犯罪統制 日常における安全と自己管理』辰野文理,西村春夫共編著 多賀出版 1997
  • 『修復的司法の総合的研究 刑罰を超え新たな正義を求めて』西村春夫,樫村志郎,辰野文理共編著 風間書房 2006
  • 『修復的正義の今日・明日 後期モダニティにおける新しい人間観の可能性』西村春夫,高橋則夫共編 成文堂 2010
  • 『犯罪と社会 初歩からはじめる犯罪社会学』鴨志田康弘共著 学文社 2011
  • 『リアリティと応答の社会学 犯罪・逸脱とケア』小宮信夫,鴨志田康弘共編著 風間書房 2013

翻訳

  • R.フッド, R.スパークス『犯罪学入門』平凡社 世界大学選書、1972年。
  • アルバート・K・コーエン『逸脱と統制』〈現代社会学入門7〉至誠堂, 1978年。
  • D.シブレイ『都市社会のアウトサイダー』監訳、新泉社、1986年。
  • エイミー・エルマン『国家は女性虐待を救えるか スウェーデンとアメリカの比較』小宮信夫共訳、文化書房博文社、2002年。
  • ハワード・ゼア『修復的司法とは何か 応報から関係修復へ』西村春夫, 高橋則夫共監訳、新泉社、2003年。
  • ハワード・ゼア編著『終身刑を生きる 自己との対話』西村春夫,高橋則夫共監訳 西村邦雄訳、現代人文社、2006年。
  • ハワード・ゼア編著『犯罪被害の体験をこえて 生きる意味の再発見』西村春夫,高橋則夫共監訳 西村邦雄訳、現代人文社、2006年。
  • ジョン・ブレイスウェイト『修復的司法の世界』染田惠,前原宏一,鴨志田康弘共訳、成文堂、2008年。

論文

脚注

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細井洋子」の関連用語

細井洋子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細井洋子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの細井洋子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS