算木用数字
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/13 16:36 UTC 版)
算木用数字 | |
---|---|
Counting Rod Numerals | |
範囲 | U+1D360..U+1D37F (32 個の符号位置) |
面 | 追加多言語面 |
用字 | Common |
割当済 | 25 個の符号位置 |
未使用 | 7 個の保留 |
Unicodeのバージョン履歴 | |
5.0 | 18 (+18) |
11.0 | 25 (+7) |
公式ページ | |
コード表 ∣ ウェブページ |
算木用数字(さんぼくようすうじ、英語: Counting Rod Numerals)は、Unicodeのブロックの一つ。
解説
古代中国において計算(籌算)に用いられた、算木という計算用具で数を表した数字や、画線法など、複数の線を用いて数を表現したものが収録されている。
Unicodeのバージョン5.0において初めて追加された。
収録文字
コード | 文字 | 文字名(英語) | 用例・説明 |
---|---|---|---|
算木の単位 | |||
U+1D360 | 𝍠 | COUNTING ROD UNIT DIGIT ONE | 奇数桁の1 |
U+1D361 | 𝍡 | COUNTING ROD UNIT DIGIT TWO | 奇数桁の2 |
U+1D362 | 𝍢 | COUNTING ROD UNIT DIGIT THREE | 奇数桁の3 |
U+1D363 | 𝍣 | COUNTING ROD UNIT DIGIT FOUR | 奇数桁の4 |
U+1D364 | 𝍤 | COUNTING ROD UNIT DIGIT FIVE | 奇数桁の5 |
U+1D365 | 𝍥 | COUNTING ROD UNIT DIGIT SIX | 奇数桁の6 |
U+1D366 | 𝍦 | COUNTING ROD UNIT DIGIT SEVEN | 奇数桁の7 |
U+1D367 | 𝍧 | COUNTING ROD UNIT DIGIT EIGHT | 奇数桁の8 |
U+1D368 | 𝍨 | COUNTING ROD UNIT DIGIT NINE | 奇数桁の9 |
U+1D369 | 𝍩 | COUNTING ROD TENS DIGIT ONE | 偶数桁の1 |
U+1D36A | 𝍪 | COUNTING ROD TENS DIGIT TWO | 偶数桁の2 |
U+1D36B | 𝍫 | COUNTING ROD TENS DIGIT THREE | 偶数桁の3 |
U+1D36C | 𝍬 | COUNTING ROD TENS DIGIT FOUR | 偶数桁の4 |
U+1D36D | 𝍭 | COUNTING ROD TENS DIGIT FIVE | 偶数桁の5 |
U+1D36E | 𝍮 | COUNTING ROD TENS DIGIT SIX | 偶数桁の6 |
U+1D36F | 𝍯 | COUNTING ROD TENS DIGIT SEVEN | 偶数桁の7 |
U+1D370 | 𝍰 | COUNTING ROD TENS DIGIT EIGHT | 偶数桁の8 |
U+1D371 | 𝍱 | COUNTING ROD TENS DIGIT NINE | 偶数桁の9 |
漢字の画線法 | |||
U+1D372 | 𝍲 | IDEOGRAPHIC TALLY MARK ONE | 画線法の1 |
U+1D373 | 𝍳 | IDEOGRAPHIC TALLY MARK TWO | 画線法の2 |
U+1D374 | 𝍴 | IDEOGRAPHIC TALLY MARK THREE | 画線法の3 |
U+1D375 | 𝍵 | IDEOGRAPHIC TALLY MARK FOUR | 画線法の4 |
U+1D376 | 𝍶 | IDEOGRAPHIC TALLY MARK FIVE | 画線法の5 |
西洋の画線法 | |||
U+1D377 | 𝍷 | TALLY MARK ONE | 西洋の画線法の1。 複数並べることで2~4の数字を表現する。 |
U+1D378 | 𝍸 | TALLY MARK FIVE | 西洋の画線法の5。 |
小分類
このブロックの小分類は「算木の単位」(Counting rod units)、「漢字の画線法」(Ideographic tally marks)、「西洋の画線法」(Western tally marks)の3つとなっている[1]。
算木の単位(Counting rod units)
この小分類には古代中国において計算(籌算)に用いられた、算木という計算用具で数を表した数字が収録されている。
5進法で、縦線が奇数桁を、横線が偶数桁を表す。
なお、本来算木は赤色では正の数を、黒色では負の数を表すが、色の情報はUnicodeの取り扱い範囲の外にあるため、Unicode上では表現することができない。
漢字の画線法(Ideographic tally marks)
この小分類には画線法と呼ばれる、「正」の字を用いて数を表現したものが収録されている。
日本や中国[2]をはじめ東アジアで用いられており、5進法で数を表現する。
Unicode公式の表では通常の漢字の「正」と区別するためサンセリフ体(ゴシック体)でグリフが表示されている[2]。
西洋の画線法(Western tally marks)
この小分類にはヨーロッパ、北米及びその他の地域で広く使用されている[3]、西洋圏において最も一般的な画線法の数字が収録されている。
漢字の画線法と同様に5進法であり、fence tally marks(柵の画線法)[1]やBarred-Gate Tally Mark System(閂と門の画線法)[3]とも呼ばれている。
なお、南米ではこれらとは更に異なる、四角と対角線を用いた5進法の画線法を用いている[3]が、こちらはUnicodeに未登録である。
文字コード
算木用数字(Counting Rod Numerals)[1] Official Unicode Consortium code chart (PDF) |
||||||||||||||||
0 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | A | B | C | D | E | F | |
U+1D36x | 𝍠 | 𝍡 | 𝍢 | 𝍣 | 𝍤 | 𝍥 | 𝍦 | 𝍧 | 𝍨 | 𝍩 | 𝍪 | 𝍫 | 𝍬 | 𝍭 | 𝍮 | 𝍯 |
U+1D37x | 𝍰 | 𝍱 | 𝍲 | 𝍳 | 𝍴 | 𝍵 | 𝍶 | 𝍷 | 𝍸 | |||||||
注釈
|
履歴
以下の表に挙げられているUnicode関連のドキュメントには、このブロックの特定の文字を定義する目的とプロセスが記録されている。
バージョン | コードポイント[a] | 文字数 | L2 ID | ドキュメント |
---|---|---|---|---|
5.0 | U+1D360..1D371 | 18 | L2/04-227 | Christopher Cullen; John Jenkins (8 June 2004), Proposal to add Chinese counting rod numerals (4.3MB) (WG2-N2816) (英語) |
11.0 | U+1D372..1D378 | 7 | L2/15-328 | Ken Lunde; Daisuke Miura (1 December 2015), Proposal to encode tally marks (英語) |
L2/16-046 | Ken Lunde (27 January 2016), Proposal to encode five ideographic tally marks (英語) | |||
L2/16-065 | Ken Lunde; Daisuke Miura (14 March 2016), Proposal to encode two Western-style tally marks (英語) | |||
L2/17-188 | Eduardo Marín Silva (6 June 2017), Proposal to change the name of the accepted tally marks and add named character sequences for them (英語) | |||
L2/17-297 | Eduardo Marín Silva (16 August 2017), Follow up to L2/17-188 (On the name and display of tally marks) (英語) | |||
|
出典
- ^ a b “The Unicode Standard, Version 17.0 - U1D360.pdf” (PDF). The Unicode Standard (英語). 2025年10月14日閲覧.
- ^ a b Ken Lunde (2016年1月27日). “Proposal to encode five ideographic tally marks” (英語). UTC Document Register. Unicode Consortium. 2025年10月14日閲覧。
- ^ a b c Ken Lunde, Daisuke Miura (2016年3月14日). “Proposal to encode two Western-style tally marks” (英語). UTC Document Register. Unicode Consortium. 2025年10月14日閲覧。
関連項目
- 算木用数字のページへのリンク