第38期竜王戦・3組 (だい38きりゅうおうせん・3くみ)は、2025年度 (2024年 12月 - 2025年12月予定 )の第38期竜王戦 における6つの階級別クラスのうち、上から3番目の組である。
ランキング戦優勝者を1位、準優勝者を2位とし、1位は決勝トーナメントに進出する。一方、ランキング戦準決勝までに敗退した棋士は昇級者決定戦に出場する。昇級者決定戦は2つの組に分かれて変則パラマストーナメントを行い、各々の勝者各1名(計2名)を3位とする。
ランキング戦および昇級者決定戦で決定した1位-3位の4名は次期2組に昇級し、ランキング戦1回戦で敗退した8名のうち成績下位者の4名は次期4組に降級する。
3組の1位・優勝賞金は 261万円、2位・準優勝賞金は 63万円である。
3組
◎:本戦出場(1名/1位) △:次期2組昇級(4名/1位、2位、3位×2名) ▼:次期4組降級(4名)
(下線 の側が先手 / ○ :先手 勝ち / ○:後手勝ち / ● :先手 負け / ●:後手負け)
3組ランキング戦
1位は本戦出場(1位と2位は次期2組昇級) / 16名在籍
持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)
日程:2025年 1月21日 - 2025年 5月16日(組合せ発表:2024年11月29日)
3組ランキング戦 1回戦
2回戦
準決勝
3組 決勝
三枚堂達也
※
七段
●
A
(2/28)
高野智
●
i
高野智史
六段
○
(3/31)0
及川
●
m
村中秀史
七段
●
B
(2/24)
及川
○
優勝 /本戦出場/次期2組昇級
及川拓馬
七段
○
(4/30)0
0 近藤誠也 八段0
○
近藤誠也
※
八段
○
(3/01)
近藤
○
鈴木大介
九段
●
C
(3/13)0
近藤
○
石井健太郎
七段
○
(2/14)
石井
●
j
佐藤和俊
※
七段
●
D
(5/16・棋譜 ・ブログ )
屋敷伸之
※
九段
○
(1/29)
屋敷
●
k
行方尚史
九段
●
E
(3/31)0
佐々木大
●
n
佐々木大地
七段
○
(2/03)
佐々木大
○
2位/次期2組昇級
千田翔太
八段
●
F
(4/30)0
服部慎一郎 七段
●
梶浦宏孝
七段
●
G
(2/21)
服部
○
服部慎一郎
七段
○
(3/28)0
服部
○
大石直嗣
七段
○
(1/21)
大石
●
l
増田康宏
※
八段
●
H
※ 前期2組降級者
3組昇級者決定戦
次期2組昇級:3位(2名)
次期4組降級:ランキング戦1回戦敗退の8名のうち下位4名。
持ち時間:各5時間(チェスクロック方式)
(下線 の側が先手 / ○ :先手 勝ち / ○:後手勝ち / ● :先手 負け / ●:後手負け)
日程:2025年 3月17日 - 2025年 _月 _日
昇級者決定戦 1回戦(敗者は次期4組降級▼)
2回戦
準決勝
決勝(3位決定戦)
A
三枚堂達也
七段
○
(5/23)
三枚堂
●
B
▼
村中秀史
七段
●
(6/23)
石井
j
-
石井健太郎
七段
石井
○
C
鈴木大介
九段
○
(5/13)
鈴木
●
D
▼
佐藤和俊
七段
●
(6/02)
高野智
i
-
高野智史
六段
高野智
○
n
-
佐々木大地
七段
佐々木大地 七段
昇級者決定戦 1回戦(敗者は次期4組降級▼)
2回戦
準決勝
決勝(3位決定戦)
E
行方尚史
九段
○
(3/17)
行方
○
F
▼
千田翔太
八段
●
(5/01)
行方
●
l
-
大石直嗣
七段
大石
●
3位 / 次期2組昇級
(5/30)
屋敷伸之 九段
○
G
▼
梶浦宏孝
七段
●
(4/08)
増田康
●
H
増田康宏
八段
○
(4/30)
屋敷
○
(6/27)
k
△
屋敷伸之
九段
屋敷
○
m
-
及川拓馬
七段
及川拓馬 七段
●
残留決定戦 (3組)
昇級者決定戦 2回戦以降の敗者(A-Hのうち最大4名)による残留決定戦。
残留決定戦敗退の1名は次期4組へ降級。
持ち時間:各3時間(チェスクロック方式)
対象者:(E)佐々木大地 七段、(G)金井恒太 六段(いずれも昇決2回戦敗退)
( (A)大石直嗣 七段、(D)佐々木慎 七段の2名は昇決2回戦勝利により降級回避)
残留決定戦 1回戦 (勝者は3組残留)
残留決定戦 2回戦 (勝者は3組残留 /敗者は次期4組降級▼)
段
段0
段
段
段0
段