神谷家住宅 (安城市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 神谷家住宅 (安城市)の意味・解説 

神谷家住宅 (安城市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/12/27 15:45 UTC 版)

神谷家住宅 座敷
情報
構造形式 木造瓦葺[1]
建築面積 85 m² [1]
階数 平屋建[1]
竣工 明治時代
所在地 444-1221
愛知県安城市和泉町上之切13
座標 北緯34度55分28.9秒 東経137度02分45.1秒 / 北緯34.924694度 東経137.045861度 / 34.924694; 137.045861 (神谷家住宅 座敷)座標: 北緯34度55分28.9秒 東経137度02分45.1秒 / 北緯34.924694度 東経137.045861度 / 34.924694; 137.045861 (神谷家住宅 座敷)
文化財 登録有形文化財
指定・登録等日 2008年4月18日[1]
テンプレートを表示

神谷家住宅(かみやけじゅうたく)は、愛知県安城市和泉町上之切13にある邸宅。座敷などが登録有形文化財

歴史

文人の石川丈山が京都・相国寺畔で隠棲していた際に書斎としていた学甫堂は、1969年(昭和44年)に丈山文庫として神谷家住宅内に移築された[2]

2008年(平成20年)4月18日、座敷、奥座敷、左官部屋及び炭部屋、渡り、米蔵、雑穀蔵、奥の蔵、宝蔵、横屋、井戸屋形、釜屋及び物置、味噌蔵及び書庫、大工部屋及び奥和室、正門が登録有形文化財に登録された[1]

建築

  • 座敷 - 明治前期竣工、大正期増築。
  • 奥座敷 - 明治末期。
  • 左官部屋及び炭部屋 - 1905年(明治38年)ごろ竣工。
  • 渡り - 1905年(明治38年)ごろ竣工。
  • 米蔵 - 明治中期。
  • 雑穀蔵 - 明治中期。
  • 奥の蔵 - 明治中期。
  • 宝蔵 - 大正前期。
  • 横屋 - 明治前期。
  • 井戸屋形 - 明治後期竣工、昭和前期増築。
  • 釜屋及び物置 - 明治前期竣工、昭和前期増築。
  • 味噌蔵及び書庫 - 大正前期竣工。
  • 大工部屋及び奥和室 - 大正前期竣工。
  • 正門 - 1905年(明治38年)竣工。

脚注

  1. ^ a b c d e 神谷家住宅座敷 文化遺産オンライン
  2. ^ 丈山文庫 安城市観光協会

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  神谷家住宅 (安城市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「神谷家住宅 (安城市)」の関連用語

神谷家住宅 (安城市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



神谷家住宅 (安城市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの神谷家住宅 (安城市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS