磐田市立東部小学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 静岡県小学校 > 磐田市立東部小学校の意味・解説 

磐田市立東部小学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/19 23:39 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
磐田市立東部小学校
国公私立の別 公立学校
設置者 磐田市
設立年月日 1872年10月15日
共学・別学 男女共学
学期 3学期制
所在地 438-0037
静岡県磐田市東貝塚206番地
外部リンク 公式サイト
プロジェクト:学校/小学校テンプレート
テンプレートを表示

磐田市立東部小学校(いわたしりつとうぶしょうがっこう)とは、静岡県磐田市東貝塚にある公立小学校である。

概要

NTNヤマハ発動機の工場に起因する新興住宅地と旧来からの街並みを併せ持つ学区である。全校生徒はおよそ800人、教員はおよそ50人である。この学校はタグラグビーというスポーツが盛んである。学校目標は日本一である。 

沿革

  • 1872年(明治5年)10月15日 - 山名郡第44区郷学所として鎌田学校が開校。[1]
  • 1875年(明治8年)4月 - 坊中学校に改称。[1]
  • 1889年(明治21年)4月15日 - 西貝尋常小学校が開校。[1]
  • 1892年(明治24年)10月2日 - 南御厨尋常小学校が開校。[1]
  • 1957年(昭和32年)4月1日 - 南御厨小学校、御厨小学校、磐田東(西貝)小学校を統合して磐田市立東部小学校が創立。[1]
  • 1957年(昭和32年)9月 - 新校舎落成式。[1]
  • 1978年(昭和53年)8月 - 校舎増築工事が完成。[1]
  • 1979年(昭和54年)3月 - 創立20周年記念行事を挙行。[1]
  • 1979年(昭和54年)4月 - 東校舎落成式。[1]
  • 1982年(昭和57年)6月 - 南校舎完成。[1]
  • 2003年(平成15年)4月 - 文部科学省から「教育の国際化推進地域指定事業センター校」に指定される(2年間)。[1]

教育目標

夢をもち、みんなと学ぶ子

脚注

[ヘルプ]
  1. ^ a b c d e f g h i j k 学校紹介 磐田市立東部小学校

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「磐田市立東部小学校」の関連用語

磐田市立東部小学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



磐田市立東部小学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの磐田市立東部小学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS