碁石拾いとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 碁石拾いの意味・解説 

碁石拾い

(碁石ひろい から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/19 13:43 UTC 版)

碁石拾いの問題例

碁石拾い(ごいしひろい)は、環中仙著の和國知恵較(1727年) や中根彦楯著の勘者御伽双紙(1743年)等の中で紹介されている、碁石を使ったパズル。初めて文献に登場した時は「ひろいもの」と呼ばれていた。

ルール

碁盤の上に並ぶ碁石を次のルールですべて拾う。

  1. どこから拾い始めてもよい。
  2. 碁石を縦・横に(斜めは不可)進みながら拾う。
  3. 碁石のないところで曲がることは出来ない。また、元の方向へ引き返すことも出来ない。
  4. 進む途中の石は必ず取らなければならない。

例題の解答

外部リンク





英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「碁石拾い」の関連用語

碁石拾いのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



碁石拾いのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの碁石拾い (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS