石本・飯田の式とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 石本・飯田の式の意味・解説 

石本・飯田の式

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/03/17 17:05 UTC 版)

石本・飯田の式(いしもと・いいだのしき)は、 1939年昭和14年)6月に、地震学者石本巳四雄飯田汲事が共同で発表した式である[1][2]。内容的にはグーテンベルク・リヒターの式によく似た関係式であり、日本で独自に発見された「ある観測点で記録された地震動の最大振幅と出現頻度との関係についての式」である。


注釈

  1. ^ Asada, T.; Suzuki, Z.; Tomoda, Y. (1951). “Notes on the energy and frequency of earthquakes”. Bulletin of the Earthquake Research Institute, University of Tokyo 29 (2): 289-293. doi:10.15083/0000034156. 

出典

  1. ^ 東京帝大地震研究所彙報 17号2冊
  2. ^ 山下文男[報告]〔略年表〕「15年戦争」と日本地震学辛酸の軌跡」(PDF)『歴史地震研究会』第24号、2009年、193-199頁。 
  3. ^ 宇津徳治. 地震学 第3版. 共立出版. p. 147. ISBN 9784320046375 
  4. ^ 余震を考慮した場合の地震の規模別度数分布 - 宇津徳治
  5. ^ 百科事典マイペディア石本=飯田の式』 - コトバンク
  6. ^ 気象庁気象研究所


「石本・飯田の式」の続きの解説一覧



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  石本・飯田の式のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「石本・飯田の式」の関連用語

石本・飯田の式のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



石本・飯田の式のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの石本・飯田の式 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS