真瀬川とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 河川・湖沼名 > 真瀬川の意味・解説 

真瀬川

読み方:マセガワ(masegawa)

所在 秋田県

水系 真瀬川水系

等級 2級


真瀬川

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/04/28 08:01 UTC 版)

真瀬川
真瀬川の景勝地、三十釜 (2021年7月)
水系 二級水系 真瀬川
種別 二級河川
延長 6.000 km
水源 真瀬岳
水源の標高 987.7 m
河口・合流先 日本海
流域 秋田県山本郡八峰町

テンプレートを表示

真瀬川(ませがわ)は、秋田県山本郡八峰町を流れる二級水系真瀬川の本流である[1]

地理

秋田県と青森県境に位置する真瀬岳 (987.7m) に源を発する一の又沢、中の又沢、三の又沢の三つの沢が河口から約3キロ上流付近で合流して、真瀬川となり、真瀬渓谷を形成して、日本海に流入する。真瀬川は、白神山地を源とする河川のなかでも、ダムや堰堤のない自然の流れが残されている川である。真瀬渓谷は海岸線まで数百mという特異な場所にある。中流部には急斜面を流下する水が玄武岩の河床を削り、多数の甌穴(おうけつ)を形成し「三十釜」と呼ばれる奇勝地がある。三十釜の由来は、昔、川の流れを利用して薪を人里まで運ぶ際に難所となった渓谷といわれる[2][3]。河口(北緯40度22分33.0秒 東経140度00分28.4秒 / 北緯40.375833度 東経140.007889度 / 40.375833; 140.007889)近くに、観光施設「はちもり観光市」[4][5]、八森漁港[6]がある。

河口の南約500メートルに雄島がある。

流域の自治体

山本郡八峰町

橋梁

上流から

写真

脚注

  1. ^ 二級河川_一覧表 [26KB]” (PDF). 秋田県 (2016年3月9日). 2018年6月22日閲覧。
  2. ^ 秋田県八峰白神ジオパーク - 秋田県八峰白神ジオパーク協議会]
  3. ^ 秋田ふるさと検定公式テキスト - 秋田商工会議所]
  4. ^ 観光施設:はちもり観光市”. 八峰町 (2015年11月19日). 2018年6月22日閲覧。
  5. ^ はちもり観光市”. 八峰町 (2015年11月16日). 2018年6月22日閲覧。
  6. ^ 秋田の漁港”. 秋田県. 2018年6月22日閲覧。
  7. ^ 八峰町八森 - Googlemapストリートビュー
  8. ^ 八峰町八森 - Googlemapストリートビュー
  9. ^ 大間越街道- コトバンク
  10. ^ 八峰町八森 - Googlemapストリートビュー
  11. ^ 八峰町八森 - Googlemapストリートビュー

関連項目



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「真瀬川」の関連用語

真瀬川のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



真瀬川のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの真瀬川 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS