益田市立西南中学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 益田市立西南中学校の意味・解説 

益田市立西南中学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 21:54 UTC 版)

益田市立西南中学校
北緯34度36分13秒 東経131度43分45秒 / 北緯34.60358度 東経131.72919度 / 34.60358; 131.72919座標: 北緯34度36分13秒 東経131度43分45秒 / 北緯34.60358度 東経131.72919度 / 34.60358; 131.72919
国公私立の別 公立学校
設置者 益田市
併合学校 益田市立二条中学校
益田市立美濃中学校
設立年月日 1959年
共学・別学 男女共学
所在地 698-2255
島根県益田市上黒谷町514
外部リンク 益田市立西南中学校 公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

益田市立西南中学校(ますだしりつ せいなんちゅうがっこう)は、島根県益田市にあった公立中学校

概要

益田市の南西部に位置する、中心部から約20kmの二条地区にあった[1]

二条地区の農業法人「横尾衛門」の協力による稲作やコメ販売の活動、益田市匹見町出身の和太鼓奏者である今福優の指導による和太鼓演奏、福祉施設「共楽苑」との交流など、特色ある教育活動を行っていた[1]

2018年3月をもって廃止され、益田市立中西中学校に統合された[2]

教育目標

沿革

  • 1959年 - 二条地区の二条中学校、美濃地区の美濃中学校が統合し創立[2]
  • 2002年 - 校区内の柏原小学校が桂平小学校に統合[1]
  • 2014年 - 校区内の美濃小学校が中西小学校に統合され[1]、中西中学校の校区となる。
  • 2018年 - 益田市立中西中学校に統合[2]

校歌

山紫に水清く 冷気あふるる故郷の この高原の大自然 日や学びの庭として 今よ培え、我が力

学区

益田市のうち、柏原と二条の2地区[1]。上黒谷町、桂平町、黒周町、柏原町、愛栄町が該当する[3]

アクセス

関連項目

脚注

  1. ^ a b c d e 益田市立西南中学校. “平成29年度 学校紹介”. 2018年2月10日閲覧。
  2. ^ a b c 益田市立西南中学校と益田市立中西中学校の統合について” (PDF). 益田市 (2017年8月29日). 2018年3月24日閲覧。
  3. ^ 通学区域”. Gaccom. 2018年2月10日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「益田市立西南中学校」の関連用語

益田市立西南中学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



益田市立西南中学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの益田市立西南中学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS