畠山秀樹 (経済学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 畠山秀樹 (経済学者)の意味・解説 

畠山秀樹 (経済学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/05/15 03:12 UTC 版)

畠山 秀樹(はたけやま ひでき、1947年(昭和22年) - )は、日本の経済学者追手門学院大学名誉教授。近代日本経済史、企業研究。

略歴

1971年大阪大学経済学部卒、79年同大学院博士課程満期退学。1989年「住友財閥成立史の研究」で阪大経済学博士。1988年追手門学院大学経済学部助教授、1990年教授、1995年経営学部教授、2006年経済学部教授。2018年定年、名誉教授となる。

著書

  • 『住友財閥成立史の研究』同文館出版、1988
  • 『近代日本の巨大鉱業経営 三菱財閥の事例研究』多賀出版、2000
  • 『三菱合資会社の東アジア海外支店 漢口・上海・香港』追手門学院大学出版会 2014

共編

  • 『新しい大阪の歴史像を求めて』宇田正共編、嵯峨野書院、1999
  • 『歴史都市圏大阪への新接近』宇田正共編著、嵯峨野書院、2001
  • 『日本鉄道史像の多面的考察』宇田正共編著、日本経済評論社、2013  

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「畠山秀樹 (経済学者)」の関連用語

畠山秀樹 (経済学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



畠山秀樹 (経済学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの畠山秀樹 (経済学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS