田川紀久雄とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田川紀久雄の意味・解説 

田川紀久雄

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/04/14 13:56 UTC 版)

田川 紀久雄(たがわ きくを、1942年 - )は、日本の詩人

来歴

新潟県刈羽郡北条生まれ。

田川紀久雄は1981年に第一童話集『小さな町の物語』、1982年に第一詩集『火事ですよ』を出版して以来、2011年の『鎮魂歌 東日本大地震のための応援詩』などの詩集や全詩集をはじめ、童話集、エッセイ集と多彩な創作活動を続ける詩人である。

詩書を刊行する一方で田川は、1985年高円寺のライブハウス『猫屋敷』にて月1回の詩語りを開始して以来2011年まで、全国各地で独自の詩語りライブを、坂井のぶこと共に行なっている。 田川はまた画家でもあり、油彩画の個展約20回の実績をもつ。

田川はこれらの創作活動と同時に、出版社漉林書房の発行人として、多くの詩人の詩書を刊行しており、現在も詩誌『操車場 詩と評論』を編集・発行し、闘病の記録「末期癌日記」を連載している。

書籍

童話集

  • 『小さな町の物語』(1981年、漉林書房)

エッセイ集

  • 『詩語りの現場報告』(1988年、漉林書房)
  • 『続・詩語りの現場報告』(2003年、同上)
  • 『詩語りの現場報告・Ⅲ』(2003年、同上)
  • 『詩人のための朗読講座』(2005年、同上)

詩集

  • 『火事ですよ』(1982年、漉林書房)
  • 『道標』(1984年、同上)
  • 『新伊勢物語』(1985年、同上)
  • 『越後』(1985年、同上)
  • 『峠の風』(1986年、同上)
  • 『風土記』(1987年、同上)
  • 『炎』(1988年、同上)
  • 『失われた風景』(1989年、同上)
  • 『風の唄』(1991年、同上)
  • 『一つの愛に向けて』(1994年、同上)
  • 『冬の旅』(1996年、同上)
  • 『生きる証』(1998年、同上)
  • 『泉谷 栄論』(1999年、同上)
  • 『津軽まで』(2000年、同上)
  • 『寂寥はどこから』(2001年、同上)
  • 『翔び立つ日を夢見ながら』(2002年、同上)
  • 『音を聞きに出かける』(2003年、同上)
  • 『種田山頭火を詠む』(2003年、同上)
  • 『時代』(2004年、同上)
  • 『田川紀久雄全詩集 第一巻』(2004年、同上)
  • 『田川紀久雄全詩集 第二巻』(2004年、同上)
  • 『かなしいから』(2005年、同上)
  • 『道化師』(2006年、同上)
  • 『見果てぬ夢』(2007年、斑猫書房)
  • 『生命の旅 第一章 生命の旅立ち』(2008年、同上)
  • 『生命の旅 第二章 生命の尊厳』(2009年、同上)
  • 『生命の旅 第三章 生命の歓び』(2009年、同上)
  • 『未来への旅』(2010年、同上)
  • 『祈り』(2010年、漉林書房)
  • 『いのちの聲』(2011年、同上)
  • 『鎮魂歌 東日本大地震のための応援詩』(2011年、同上)
  • 『神話の崩壊』(2012年、同上)
  • 『いのちとの対話』(2012年、同上)
  • 『愛するものへ』(2012年、同上)
  • 『慈悲』(2013年、同上)
  • 『いのちのひかり』(2013年、同上)
  • 『寄り添う』(2013年、同上)
  • 『遠ざかる風景』(2014年、同上)
  • 『聲を求めて』(2014年、同上)
  • 『哀しみの渚』(2014年、同上)
  • 『哀しみを越えて』(2014年、同上)
  • 『復活』(2014年、同上)
  • 『新たなる旅立ち』(2015年、同上)
  • 『天空を舞う』(2015年、同上)
  • 『寂静』(2015年、同上)

出典

  • 『鎮魂歌 東日本大地震のための応援詩』(84-87頁)、著書、活動略歴。
  • 『慈悲』(78-80頁、著書活動略歴)。
  • 『いのちのひかり』(84-86頁、著書活動略歴)。
  • 『寂静』(85-88頁、著書活動略歴)。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田川紀久雄」の関連用語

田川紀久雄のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田川紀久雄のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田川紀久雄 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS