田中薫 (評論家)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 田中薫 (評論家)の意味・解説 

田中薫 (評論家)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/09/12 05:58 UTC 版)

田中 薫(たなか かおる、1941年3月14日 - )は、日本のデザイン・書物評論家。

日本出版学会、日本旅行作家協会、日本グラフィックデザイナー協会会員。

来歴

埼玉県浦和市(現在のさいたま市)生まれ。1964年東京学芸大学美術学科卒業。1965年桑沢デザイン研究所修了。

図書出版二玄社を経て毎日新聞社出版局に勤務。『毎日グラフ』別冊編集長、美術出版部長、第二図書編集部長を経て、1995年宮崎公立大学人文学部国際文化学科助教授、98年教授。2005年定年退官。

著書

  • 『レイアウトの技術 1 (印刷物の作り方入門 基礎編)』現代ジャーナリズム出版会 1976
  • 『レイアウトの技術 2 (印刷物の作り方入門 応用編)』現代ジャーナリズム出版会 1977
  • 『ニッポン旅の絵本』絵と文 伝統と現代社 1978
  • 『ペン画淡彩による建築写生 建物をテーマにした淡彩画の技法』美術出版社 1979 新技法シリーズ
  • 『エディトリアル・デザイン演習 ひとりで学べる印刷物制作・発注・指定の実際』三麗社 1982
  • 『西洋館漫歩 建築スケッチの旅』絵と文 鹿島出版会 1984
  • 『書票で楽しむ 日本の蔵書票と作例にみる新しい傾向』さきたま出版会 1993
  • 『書籍と装幀 近代日本装幀史の研究』書肆緑人館 1997
  • 『書籍と活字 明治以降の書籍印刷における活字の変遷に関する研究」書肆緑人館 1999
  • 『書籍と印刷の話 活字文化は滅びない』燃焼社 2000
  • 『本と装幀』沖積舎 2000
  • 『メディア表現とパブリケーション教育 出版教育への1つの試み 宮崎公立大学での5年間』宮崎公立大学人文学部国際文化学科田中研究室編 書肆緑人館 2000
  • 『自費出版 出版活動のもう一つの側面を考える』宮崎公立大学人文学部国際文化学科田中研究室編 書肆緑人館 2001
  • 『出版される前に 自分の本を作りたいあなたへのアドバイス』沖積舎 2003
  • 『書籍と紙 出版文化を支えるもう一つの側面を考える』宮崎公立大学人文学部国際文化学科田中研究室編 書肆緑人館 2003
  • 『九州・宮崎と出版 その現状と歩みをさぐる』宮崎公立大学人文学部国際文化学科田中研究室編 書肆緑人館 2004
  • 『宮崎が好き 薫先生の日向つれづれ記』鉱脈社 2007

参考文献

  • 『現代日本人名録』日外アソシエーツ、2002年 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「田中薫 (評論家)」の関連用語

田中薫 (評論家)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



田中薫 (評論家)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの田中薫 (評論家) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS