生田目城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > > 栃木県の城 > 生田目城の意味・解説 

生田目城

(生田目城跡 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/30 02:14 UTC 版)

logo
生田目城
栃木県
別名 なし
城郭構造 平山城
天守構造 なし
築城主 不詳
築城年 不詳
主な改修者 不明
主な城主 生田目氏
廃城年 不明
遺構 土塁・空堀の一部・井戸跡
指定文化財 なし
位置 北緯36度26分58.2秒 東経140度5分28.4秒 / 北緯36.449500度 東経140.091222度 / 36.449500; 140.091222
テンプレートを表示

生田目城(なばためじょう)は、栃木県芳賀郡益子町大字生田目字館山にあった日本の城県道41号線の東側の山麓地帯にある平山城であった。城主ははっきりとは解っていないが同地を治めていた益子氏の家臣に生田目氏がいることから、その居城ではなかったかと思われている。

構造

  • 本丸
  • 二の丸
  • 三の丸
  • 井戸跡(現在では「井戸」が転訛したと思われる「えど沢」という呼称で呼ばれていて、現在も水が湧き出ている。)
  • 堀跡

周辺

  • 三の丸のあたりに「正覚寺(または正岳寺)」という寺院があった。
  • 現在でも同城の周辺には「中城」「下城」という字名が残っている。

アクセス

関連項目





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「生田目城」の関連用語

生田目城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



生田目城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの生田目城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS