瑞芳院_(一宮市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞芳院_(一宮市)の意味・解説 

瑞芳院 (一宮市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/15 23:07 UTC 版)

瑞芳院
所在地 愛知県一宮市中町1丁目4-1
位置 北緯35度17分42.4秒 東経136度47分55.7秒 / 北緯35.295111度 東経136.798806度 / 35.295111; 136.798806座標: 北緯35度17分42.4秒 東経136度47分55.7秒 / 北緯35.295111度 東経136.798806度 / 35.295111; 136.798806
山号 大正山
宗旨 臨済宗
宗派 妙心寺派
本尊 観音大士
創建年 応永15年(1408年)3月
開山 大照禅師
文化財 本堂及び庫裡(登録有形文化財
テンプレートを表示

瑞芳院(ずいほういん)は、愛知県一宮市中町1丁目4-1にある臨済宗妙心寺派寺院。山号は大正山[1]。本尊は観音大士[1]。本堂及び庫裡が登録有形文化財[2]

歴史

妙興寺仏殿

応永15年(1408年)3月、大照禅師によって創建された[1]。元和年間(1615年~1624年)に本堂が再建された[1]。かつては中島郡大和村(現・一宮市)の妙興寺塔頭であり[3]、妙興寺の境内中央にある仏殿の北東にあった[4]

1891年(明治24年)10月28日の濃尾地震で本堂が被害を受けた。1915年(大正4年)12月24日には妙興寺から移転の許可を受け、1917年(大正6年)2月20日に移転が完了した[1]。同時に妙興寺から本堂となる建物を移築している。1916年(大正5年)9月24日、名古屋衛戍病院長の英吉更が句会を開いた[5]

文化財

登録有形文化財

  • 本堂及び庫裡
    • 木造平屋建、瓦葺[2]。建築面積182平方メートル[2]切妻造、桟瓦葺[2]方丈形式の本堂[2]
    • 文化10年(1813年)竣工[6]。1915年(大正4年)に妙興寺から移築[6]。2021年(令和3年)10月14日に登録有形文化財に登録された[2]。登録基準は「国土の歴史的景観に寄与しているもの」[6]

脚注

  1. ^ a b c d e 飯田吉之助『一宮市史』一の宮新聞社、1925年、p.207
  2. ^ a b c d e f 瑞芳院本堂及び庫裡 文化遺産オンライン
  3. ^ 妙興寺境内地 一宮市博物館
  4. ^ 愛知県小中学校長会『続・郷土めぐり』愛知県教育振興会、1977年、p.54
  5. ^ 飯田吉之助『一宮市史』一の宮新聞社、1925年、p.128
  6. ^ a b c 瑞芳院本堂及び庫裡 愛知県

参考文献

  • 飯田吉之助『一宮市史』一の宮新聞社、1925年
  • 愛知県小中学校長会『続・郷土めぐり』愛知県教育振興会、1977年

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  瑞芳院_(一宮市)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞芳院_(一宮市)」の関連用語

瑞芳院_(一宮市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞芳院_(一宮市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞芳院 (一宮市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS