瑞芳菴流とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 瑞芳菴流の意味・解説 

瑞芳菴流

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/05/09 21:23 UTC 版)

瑞芳菴流煎茶道(ずいほうあんりゅう)は、京都を中心に活動する煎茶道の一派。武家由来の点前が特徴であり、毒味などの珍しい作法がある。

流祖

西山水仙を流祖とする。淀藩稲葉家に仕えた国家老の家柄に生まれ、早くから煎茶を嗜む。のちに瑞芳菴流を立て、京都へ移住した。

活動

世界遺産二条城祇園祭平安神宮での煎茶会や献茶式を担う。宇治では、毎年6月1日に宇治上神社にて新茶献茶式を担当するほか、宇治市営茶室「対鳳庵」においても呈茶している。かつては城南宮石清水八幡宮でも活動していた。

関連ページ




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「瑞芳菴流」の関連用語

瑞芳菴流のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



瑞芳菴流のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの瑞芳菴流 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS