王遇_(北魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王遇_(北魏)の意味・解説 

王遇 (北魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/03 15:52 UTC 版)

王 遇(おう ぐう、生没年不詳)は、北魏宦官は慶時。もとの名は他悪。馮翊郡李潤鎮のの出身。

経歴

王守貴の子として生まれた。事件に連座して腐刑に処され、中散となった。内行令・中曹給事中に転じ、員外散騎常侍・右将軍の位を加えられ、富平子の爵位を受けた。散騎常侍・安西将軍の位を受け、宕昌公に爵位を進めた。散騎常侍のまま尚書に任じられ、吏部尚書に転じた。492年太和16年)、爵位を侯に降格された。安西将軍・華州刺史として出向し、散騎常侍の位を加えられた。

孝文幽皇后の失脚のとき、幽皇后の罪を孝文帝に訴えたのが王遇であった。後に幽皇后が再び孝文帝に愛されるようになると、王遇は誹謗の罪を問われて免官され、爵位を剥奪されて、私邸に蟄居させられた。宣武帝の初年、将作大匠を兼ねた。ほどなく光禄大夫の位を受け、もとの爵位にもどされた。

孝文廃皇后が出家して尼となると、王遇はたびたび彼女のもとに赴いて、衣食や雑用品を届けて援助した。

王遇は当時の多くの建築工事を指揮し、平城の方山の仏寺や文明太后の陵廟、洛陽東郊の馬射壇の殿、文昭太后の墓園拡張や洛陽太極殿および東西両堂・内外の諸門などの造作は、すべてかれの監督によるものであった。老齢の身でありながら、馬に跨がって朝に夕に駆け回り、職務に精励した。在官のまま死去した。使持節・鎮西将軍・雍州刺史の位を追贈された。

弟の子の王厲が養子として、宕昌侯の爵位を嗣いだ。

伝記資料

  • 魏書』巻94 列伝第82
  • 北史』巻92 列伝第80



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王遇_(北魏)」の関連用語

王遇_(北魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王遇_(北魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王遇 (北魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS