王延羲とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 王延羲の意味・解説 

王延羲

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/12/15 14:34 UTC 版)

景宗 王延羲
第5代皇帝
王朝
在位期間 永隆元年7月13日 - 永隆6年3月13日
939年8月30日 - 944年4月8日
都城 長楽府(福州
姓・諱 王延羲→王曦
諡号 睿文広武明聖元徳隆道大孝皇帝
廟号 景宗
生年 不詳
没年 永隆6年3月13日
944年4月8日
太祖
后妃 李皇后
年号 永隆 : 939年 - 944年

王 延羲(おう えんぎ)は、十国の第5代君主で第3代皇帝。太祖王審知の子。廟号は景宗

生涯

甥の康宗王継鵬の在位中には左僕射同平章事に任じられるが、王継鵬は猜忌心が強かったために身の危険を感じ、発狂者を装い自宅に軟禁されていた。通文4年(939年)、拱宸・控鶴軍使の朱文進・連重遇が叛乱を起こし王延羲を推戴し王継鵬を殺害したことにより、王延羲は威武軍節度使・閩国王を称し、王曦と改名、永隆と改元した。即位した景宗は後晋に奉表している。

景宗は贅沢奢侈・荒淫無度の生活を送り宗族に対する猜疑心を強めていった。弟の建州刺史王延政はその所業を諌めたが、これを契機に両者の対立が深まり、永隆2年(940年)、景宗は建州攻撃を開始し閩での内戦が発生した。内戦は数年間にわたり継続するが決着が付かず、翌年景宗は大閩皇帝・威武軍節度使を自称するようになった。

景宗の暴虐さは一向に改まるところがなく、永隆6年(944年)、自らの身に危険が及ぶことを恐れた朱文進・連重遇によって殺害された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王延羲」の関連用語

1
56% |||||

2
36% |||||

3
32% |||||

4
16% |||||

5
16% |||||

6
10% |||||


王延羲のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王延羲のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの王延羲 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS