特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/02/05 07:47 UTC 版)
![]() | この記事は特に記述がない限り、日本国内の法令について解説しています。また最新の法令改正を反映していない場合があります。 |
特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 | |
---|---|
![]() 日本の法令 | |
法令番号 | 昭和32年法律第118号 |
提出区分 | 議法 |
種類 | 教育法 |
効力 | 現行法 |
成立 | 1957年5月16日 |
公布 | 1957年5月20日 |
施行 | 1957年5月20日 |
所管 | 文部科学省 |
主な内容 | 特別支援学校の幼稚部および高等部における学校給食について |
関連法令 | 学校給食法など |
制定時題名 | 盲学校、聾学校及び養護学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 |
条文リンク | 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 - e-Gov法令検索 |
特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律(とくべつしえんがっこうのようちぶおよびこうとうぶにおけるがっこうきゅうしょくにかんするほうりつ、昭和32年5月20日法律第118号)は、特別支援学校の幼稚部および高等部において学ぶ幼児および生徒の学校給食に関する法律である。
目的
この法律は、特別支援学校における教育の特殊性にかんがみ、特別支援学校の幼稚部及び高等部において学ぶ幼児及び生徒の心身の健全な発達に資し、あわせて国民の食生活の改善に寄与するため、学校給食の実施に関し必要な事項を定め、かつ、その普及充実を図ることを目的とする(第1条)。
なお幼稚部及び高等部に対象が限定されているのは、小学部及び中学部は学校給食法の対象だからである。
題名の改正
制定時の題名は、盲学校、聾学校及び養護学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律(もうがっこう、ろうがっこうおよびようごがっこうのようちぶおよびこうとうぶにおけるがっこうきゅうしょくにかんするほうりつ)であった。「学校教育法の一部を改正する法律(平成18年6月21日法律第80号)」により盲学校、聾学校及び養護学校が特別支援学校になったことに伴う改正で、2007年(平成19年)4月1日から改称された。
関連項目
固有名詞の分類
日本の法律 |
貸金業法 中小企業団体の組織に関する法律 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 資金決済に関する法律 学校図書館法 |
日本の教育法規 |
女子教職員の出産に際しての補助教職員の確保に関する法律 国立大学法人法 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 学校図書館法 公立高等学校に係る授業料の不徴収及び高等学校等就学支援金の支給に関する法律 |
食品関連法規 |
船舶料理士に関する省令 農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律 ふぐ条例 食料・農業・農村基本法 |
Weblioに収録されているすべての辞書から特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。

- 特別支援学校の幼稚部及び高等部における学校給食に関する法律のページへのリンク