片岡愛之助_(4代目)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 片岡愛之助_(4代目)の意味・解説 

片岡愛之助 (4代目)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2016/12/15 15:20 UTC 版)

よだいめ かたおか あいのすけ
四代目 片岡愛之助
生年月日 1881年8月1日
没年月日 (1927-05-16) 1927年5月16日(満45歳没)
本名 北村 大五郎
襲名歴 1. 北村大五郎
2. 中村霞香
3. 四代目片岡愛之助
俳名 霞香
出身地 大阪新町

四代目 片岡愛之助(よだいめ かたおか あいのすけ、1881年(明治14年)8月1日 - 1927年(昭和2年)5月16日)は関西の歌舞伎役者。本名は北村 大五郎(きたむら だいごろう)、俳名は霞香。

大阪新町に生まれる。初め明治17年(1884年)に中村宗十郎門下になり大阪堀江座で本名で初舞台。後に初代中村霞仙の門人となり中村霞香と改名、明治35年(1902年)『肥後の駒下駄』おすみで名題昇進。その後十代目片岡仁左衛門の門人となり、明治40年(1907年)1月に角座で『石田局』で四代目片岡愛之助を襲名。

当たり役に『壺坂霊験記』のお里、『鏡山旧錦絵』のお初など。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「片岡愛之助_(4代目)」の関連用語

片岡愛之助_(4代目)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



片岡愛之助_(4代目)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの片岡愛之助 (4代目) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS