淀川城とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 淀川城の意味・解説 

淀川城

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/02/02 05:24 UTC 版)

淀川城
秋田県
テンプレートを表示

淀川城(よどかわじょう)は、戦国時代羽後国出羽国北部; 現在の秋田県)にあった中世城館。現在の秋田県大仙市協和中淀川千着に所在する。

角館仙北市)を本拠とした戸沢氏の支城であり、秋田平野を本拠とする安東氏雄物川中流域を地盤とする小野寺氏の勢力と衝突するため、長く係争の地となり、戸沢氏のなかでも一門が配されることが多かった。館主としては、当主戸沢秀盛の弟戸沢忠盛、詳細不明ながら戸沢一門とみられる戸沢四郎三郎の名が知られる。

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「淀川城」の関連用語

淀川城のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



淀川城のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの淀川城 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS