浅枝敏夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浅枝敏夫の意味・解説 

浅枝敏夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/01/13 04:10 UTC 版)

淺枝 敏夫(あさえだ としお、1914年 - 1990年)は、日本機械工学者東京工業大学名誉教授。第3代職業訓練大学校校長。初代実践教育研究会会長。

来歴

1940年東京工業大学卒業[1]。1943年東京工業大学精密機械研究所助教授。1951年東京工業大学工学博士[2]。1959年東京工業大学精密工学研究所教授退任[3][1]。ともにアメリカの工作機械の調査を行うなど本田宗一郎と親交があり[4][5]、1980年から第3代職業訓練大学校校長を務めた[6]。1981年日本機械学会名誉員[7]。1986年初代実践教育研究会会長[8]。東京工業大学名誉教授[9]

訳書

  • H.トリール『歯車の歯形 独逸機械工作法全書 ; 57』機械製作資料社 1944年

脚注

  1. ^ a b 岡田大士『東京工業大学における戦後大学改革に関する歴史的研究』東京工業大学〈博士(学術) 甲第6209号〉、2005年。 NAID 500000351703http://t2r2.star.titech.ac.jp/cgi-bin/publicationinfo.cgi?q_publication_content_issue=CTT100741825 
  2. ^ 浅枝敏夫『超仕上の仕上機構について』東京工業大学〈工学博士 ,報告番号不明〉、1951年。 NAID 500000488686https://id.ndl.go.jp/bib/000010625213 
  3. ^ 岡田大士「東京工業大学における「戦後大学改革」:その過程と大学基準協会発足における役割」『大学史研究』第20号、大学史研究会、2004年6月、46-60頁、CRID 1521699230739471744ISSN 09185445 
    旧職員東京工業大学
  4. ^ 出水力「本田宗一郎とプラス(クロス)ねじ : ホンダの現場にプラス(クロス)ねじの導入時期を巡って」『大阪産業大学経営論集』第14巻第1号、大阪産業大学学会、2012年10月、91-103頁、CRID 1050001337444845568ISSN 13451456 
  5. ^ 組織的継続工業教育に向けた新大学構想技能と技術
  6. ^ 移転してからの訓大同窓会ニュース
  7. ^ 一般社団法人 日本機械学会 名誉員一覧日本機械学会
  8. ^ (一社) 実践教育訓練研究協会の沿革と実践教育研究発表会一般社団法人 実践教育訓練学会
  9. ^ 機械と工具 : 生産加工技術を支える
先代
菅野猛
職業訓練大学校校長
1980年 - 1989年
次代
早川宗八郎



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浅枝敏夫のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浅枝敏夫」の関連用語

浅枝敏夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浅枝敏夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浅枝敏夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS