浄土寺_(香川県三木町)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 浄土寺_(香川県三木町)の意味・解説 

浄土寺 (香川県三木町)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/11/22 17:49 UTC 版)

浄土寺
所在地 香川県木田郡三木町井戸429
位置 北緯34度15分3.13秒 東経134度9分19.73秒 / 北緯34.2508694度 東経134.1554806度 / 34.2508694; 134.1554806座標: 北緯34度15分3.13秒 東経134度9分19.73秒 / 北緯34.2508694度 東経134.1554806度 / 34.2508694; 134.1554806
山号 高木山
院号 十楽院
宗派 真言宗善通寺派
本尊 阿弥陀如来
創建年 937年
開基 明海上人
正式名 高木山十楽院浄土寺
札所等 四国三十六不動霊場第33番
法人番号 9470005002184
浄土寺 (香川県三木町) (香川県)
テンプレートを表示

浄土寺(じょうどじ)は、香川県木田郡三木町にある真言宗善通寺派寺院。本尊は阿弥陀如来四国三十六不動霊場第33番の札所になっている。

  • 御詠歌:もろびとの よろずのねがい 叶えんと 高木の里に 居ます明王

概要

承平6年(937年)9月、現在地の北東に明海上人が和爾賀波神社の別当寺として建立した。不動堂の上に立つ巨大な不動明王立像は雷不動尊と称し、雨をもたらし落雷除けの霊力がある。本堂の阿弥陀三尊は鎌倉時代仏師快慶の作といわれる[1]

伽藍

不動堂
  • 山門
  • 本堂
  • 不動堂
  • 釈迦堂:十六羅漢像
  • 天満大自在天神(祠)
  • 秋葉山大権現(祠)
  • 鐘楼堂
  • 庫裡

交通アクセス

鉄道
  • 高松琴平電鉄・長尾線・公文明駅より約2.2km
駐車場
  • 東側の通用門から入ると不動堂の前に数台駐車できる。

前後の札所

四国三十六不動霊場
32番 天福寺 --(16km)-- 33番 浄土寺 --(8km)-- 34番 繁昌院

脚注

[脚注の使い方]
  1. ^ 「お不動さま巡拝 四国三十六不動霊場」石川達司・著 2015年12月20日発行

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  浄土寺_(香川県三木町)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「浄土寺_(香川県三木町)」の関連用語

1
56% |||||

浄土寺_(香川県三木町)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



浄土寺_(香川県三木町)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの浄土寺 (香川県三木町) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS