沈曇慶とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 沈曇慶の意味・解説 

沈曇慶

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/06/20 08:25 UTC 版)

沈曇慶(しん どんけい、403年 - 459年)は、南朝宋官僚本貫呉興郡武康県沈懐文の従兄。

経歴

沈発の子として生まれた。はじめ主簿として召され、揚州従事や西曹主簿をつとめた。長沙王劉義欣の下で後軍主簿となり、ついで鎮軍主簿に転じた。母が死去すると、曇慶は喪に服して哀毀はなはだしく、武康県令の諸葛闡之が朝廷に報告した。喪が明けると、再び主簿となった。劉義欣に請われて鎮軍記室参軍となった。余杭県令として出向し、司徒主簿に転じた。江夏王劉義恭の下で太尉録事参軍となり、尚書右丞に転じた。洪水と干害の被害があり、曇慶は常平倉を立てて民衆の危害を防ごうと上奏し、文帝にその意見は容れられたものの、実行されなかった。本邑中正を兼ね、少府となり、揚州治中従事史をつとめた。始興王劉濬の下で衛軍長史となった。

元嘉30年(453年)、劉劭が文帝を殺害して帝を称すると、曇慶は劉劭の命を受けて東方で兵を徴募した。隨王劉誕に捕らえられて永興県の獄に入れられた。しばらくして原職に復帰した。孝武帝が即位すると、東海王劉禕の下で撫軍長史となり、入朝して尚書吏部郎に任じられた。江夏王劉義恭の下で大司馬長史となり、南東海郡太守・左衛将軍をつとめた。

大明元年(457年)、都督徐兗二州及梁郡諸軍事・輔国将軍・徐州刺史に任じられた。殿中員外将軍の裴景仁に彭城の軍事を委ねた。曇慶は『秦記』10巻の編纂事業をおこなって、苻氏の前秦の歴史を当時に伝えた。大明2年(458年)、建康に召還されて左衛将軍の号を受け、給事中の位を加えられ、揚州大中正を兼ねた。大明3年(459年)、祠部尚書に転じた。この年のうちに死去した。享年は57。

伝記資料

  • 宋書』巻54 列伝第14
  • 南史』巻34 列伝第24



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「沈曇慶」の関連用語

1
6% |||||

沈曇慶のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



沈曇慶のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの沈曇慶 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS