江頭光とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江頭光の意味・解説 

江頭光

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2011/11/21 12:59 UTC 版)

この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字が含まれています詳細

江頭 光(えがしら こう、1925年11月26日 - 2009年11月28日[1])は、日本の新聞記者、著作者。

略歴

学徒出陣後、1948年國學院大學国文学科卒。同年西日本新聞入社。社会部次長、福岡市都市圏部長、文化部長などを歴任。1993年第18回福岡市文化賞(地域史部門)受賞。1982年~1998年福岡市社会教育委員長[2]。 地元の行事を温かく的確に報道し「博多記者」と称された。博多の行事を「国学の視点」でとらえ直したからこそ、著作は今も新鮮だ、と評された[3]。 博多に関する著書を現役記者時代から退職後まで多数刊行。没後においても2011年に「博多ことば」が海鳥社から新装再刊された。

主な著作

『がめに 博多歳時記』 西日本新聞社出版部  1972年 
『新がめ煮、博多歳時記』 西日本新聞社出版部 1973年
『博多人情ことわざ百科』 西日本新聞社出版部 1975年
『博多おやまあ、新聞100年』 西日本新聞社出版部 1977年
『博多に生きる、平五郎一代』 西日本新聞社出版部 1977年
「博多人形のしおり」 増屋 1978年
『ふてえがってえ、福岡意外史』 西日本新聞社出版部  1980年
『私たちの町の民話とわらべ唄』 日本電信電話公社 1982年
『福岡県の工芸、伝統と現代』 編集 平凡社 1984年
『博多がめ煮、面白絵本』 え・西島伊三雄 プランニング秀巧社 1984年
『ふくおかの人物 広田弘毅・川上音二郎』北川晃二と共著   光文館 1987年
『雲峰閑話、進藤一馬聞書』 西日本新聞社出版部 1987年
『社頭春秋 田村克喜聞書』 西日本新聞社出版部 1988年
『福岡100年』 ぐるーぷ・ぱあめ 1989年
『天神の旗、都心界四十年の歩み』 都心界編集委員会 1989年
『博多の絵日記』    え・西島伊三雄 プランニング秀巧社 1995年
『博多川上音二郎』  西日本新聞社出版部 1996年
『博多ことわざ散歩』 葦書房 1997年
『博多ことば』 葦書房 1998年
『知っとうね博多・福岡歴史まんが』 監修 拡大本の会 2000年
『博多ことば』 新装刊  海鳥社 2011年

脚注

 1.^ 朝日新聞  2009年11月30日西部版訃報欄
 2.^ 江頭 光  『博多ことば』著者略歴     海鳥社  2011年 194頁
 3.^ 西日本新聞 2009年12月5日都市圏版




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江頭光」の関連用語

江頭光のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江頭光のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江頭光 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS