江岳寺_(掛川市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 江岳寺_(掛川市)の意味・解説 

江岳寺 (掛川市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/04 13:20 UTC 版)

江岳寺
所在地 静岡県掛川市大渕(雨垂)8338
位置 北緯34度40分14.8秒 東経138度00分10.3秒 / 北緯34.670778度 東経138.002861度 / 34.670778; 138.002861座標: 北緯34度40分14.8秒 東経138度00分10.3秒 / 北緯34.670778度 東経138.002861度 / 34.670778; 138.002861
山号 長昌山
宗派 臨済宗妙心寺派
本尊 十一面観世音菩薩
創建年 正安以前
開基 南溟
正式名 長昌山江岳寺
法人番号 4080405004725
江岳寺
江岳寺 (静岡県)
テンプレートを表示

江岳寺(こうがくじ)は静岡県掛川市にある仏教寺院

由緒

江岳寺敷地内

江岳寺境内になぎの大木がある。この木は三熊野神社の境内にもあり、熊野三社の神が船で雨垂の浜にお着きになった(三熊野神社沿革参照)印として植えられた木と伝えられている。

この寺が大宝年間の創建と伝えられるのは、おそらく熊野三社神を奉祀する礼拝所が設けられたからと考えられる。 江岳寺が開山と仰ぐ南溟和尚は、貞永寺の中輿開山であり、浜野の三邑院、報地の高松庵の開山でもある。南溟和尚は正安3年(1301年)に死亡しているので、寺の創立はこの以前になる。

安政の大地震により堂宇潰滅し、文久2年(1862年)貞山元理和尚(16代)の時、本堂を改築し、明治初年屋根を瓦にふき替える。明治40年18代竜演和尚が入寺した。大正10年貞永寺より分法し、独立寺となる。

境内堂宇

  • 弘法堂 三河国の寺田という法師が持ち来り祀る。接続していた秋葉堂は取り壊したが、堂内にあった秋葉三夜燈(寛政6年村中若者寄進)は山門入口に移した。
  • 地蔵堂 六地蔵 堂宇は昭和49年に新築する。

[1]

アクセス

秋葉バスサービス秋葉中遠線「藤塚」停留所から徒歩約10分。(JR東海道線袋井駅から大東支所行バスで約30分。)

参考文献

  • 大須賀町誌編纂委員会 『大須賀町誌』 静岡県小笠郡大須賀町[要文献特定詳細情報]

脚注

  1. ^ 「大須賀町誌」を参照

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「江岳寺_(掛川市)」の関連用語

江岳寺_(掛川市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



江岳寺_(掛川市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの江岳寺 (掛川市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS