氷XIIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷XIIの意味・解説 

氷XII

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/11/14 03:20 UTC 版)

氷XII(こおりじゅうに、ice XII)は、高圧で生じる氷多形のひとつで、準安定相である。

Lobbanらは、液体の水を0.55 GPaにおいて2.5 K hour-1で 260 Kまで徐冷することにより、氷XIIを選択的に結晶化できることを見出し、中性子回折に基づく構造解析から、空間群 I-42d (a = 8.304 Å, c = 4.024 Å) の正方晶系構造を報告した[1]。0.50 GPa, 260 Kにおける密度は1.4365(1) g cm-1であり、これは氷V (1.4021(1) g cm-1)よりわずかに大きく、氷IV(1.4361(1) g cm-1)とほぼ同一の密度である。

同時期にChouらは、ダイヤモンドアンビルセルをもちいた実験から、高圧下で液体の水を冷却することで、氷IV以外の準安定相が生じることを報告していたが、ラマン分光法による特徴づけにとどまっており、構造が報告されていなかったため、彼らはこの相を氷XIIとは命名しなかった[2]。2002年、オーストリアのグループによるラマンスペクトルの比較により、Chouらの新相は氷XIIと同一であると示唆された[3]

氷XIIは、150 K以下で氷Ihを加圧することによっても生じることが報告されている[4][5]。Kozaら[5]は、氷Ihから高密度アモルファス氷(HDA)もしくは氷XIIが生じるとしたが、Kohlらは、氷IhからXIIが生じる場合においても、まずHDAを経由すると提案した[6]。氷XIIは、HDAの加熱によっても生じることがわかっており、特に0.81 GPaにおいては、加熱速度が速い場合には氷XIIが選択的に生じるが、遅い加熱速度では氷IVが結晶化することがわかっている[7][8][9][10][11]

氷XIV

氷XIVは、HClドープした氷XIIを冷却することで生じる、部分水素秩序相であり、2006年にSalzmannらによって最初に報告された[12]。提案された空間群は P212121である。発見直後から、氷XII-XIV転移は常圧では可逆的ではないことがラマン分光法から示されており[13]、より最近の研究によれば、非常に冷却速度を遅くすることで、常圧でも一定の水素秩序度を達成できることが報告されている[14]。また、高圧下で冷却する場合にも、徐冷するのではなく、94 Kまで急冷したのち、94 Kにおいて長時間アニーリングすることで、より高い水素秩序度を持つ氷XIVが作製できることが示されている[15]

参考文献

  1. ^ Lobban, C.; Finney, J. L.; Kuhs, W. F. (1998). “The structure of a new phase of ice”. Nature 391 (6664): 268–270. doi:10.1038/34622. ISSN 0028-0836. https://www.nature.com/articles/34622 2025年11月13日閲覧。. 
  2. ^ Chou, I-Ming; Blank, Jennifer G.; Goncharov, Alexander F.; Mao, Ho-kwang; Hemley, Russell J. (August 7, 1998). “In Situ Observations of a High-Pressure Phase of H2O Ice”. Science 281 (5378): 809–812. doi:10.1126/science.281.5378.809. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.281.5378.809 2025年11月13日閲覧。. 
  3. ^ Salzmann, Christoph; Kohl, Ingrid; Loerting, Thomas; Mayer, Erwin; Hallbrucker, Andreas (January 1, 2002). “The Raman Spectrum of Ice XII and Its Relation to that of a New “High-Pressure Phase of H 2 O Ice””. The Journal of Physical Chemistry B 106 (1): 1–6. doi:10.1021/jp012755d. ISSN 1520-6106. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jp012755d 2025年11月13日閲覧。. 
  4. ^ Koza, Michael; Schober, Helmut; Tölle, Albert; Fujara, Franz; Hansen, Thomas (1999). “Formation of ice XII at different conditions”. Nature 397 (6721): 660–661. doi:10.1038/17717. ISSN 0028-0836. https://www.nature.com/articles/17717 2025年11月13日閲覧。. 
  5. ^ a b Koza, M. M.; Schober, H.; Hansen, T.; Tölle, A.; Fujara, F. (May 1, 2000). “Ice XII in Its Second Regime of Metastability”. Physical Review Letters 84 (18): 4112–4115. doi:10.1103/PhysRevLett.84.4112. ISSN 0031-9007. https://arxiv.org/pdf/cond-mat/0002224 2025年11月13日閲覧。. 
  6. ^ Kohl, Ingrid; Mayer, Erwin; Hallbrucker, Andreas (2001). “Ice XII forms on compression of hexagonal ice at 77 K via high-density amorphous water”. Physical Chemistry Chemical Physics 3 (4): 602–605. doi:10.1039/b008282l. https://xlink.rsc.org/?DOI=b008282l 2025年11月13日閲覧。. 
  7. ^ Salzmann, Christoph G.; Loerting, Thomas; Kohl, Ingrid; Mayer, Erwin; Hallbrucker, Andreas (June 1, 2002). “Pure Ice IV from High-Density Amorphous Ice”. The Journal of Physical Chemistry B 106 (22): 5587–5590. doi:10.1021/jp014391v. ISSN 1520-6106. https://pubs.acs.org/doi/10.1021/jp014391v 2025年11月13日閲覧。. 
  8. ^ Salzmann, C G; Kohl, I; Loerting, T; Mayer, E; Hallbrucker, A (January 1, 2003). “Pure ices IV and XII from high-density amorphous ice”. Canadian Journal of Physics 81 (1-2): 25–32. doi:10.1139/p02-071. ISSN 0008-4204. https://cdnsciencepub.com/doi/10.1139/p02-071 2025年11月13日閲覧。. 
  9. ^ Klotz, S.; Hamel, G.; Loveday, J. S.; Nelmes, R. J.; Guthrie, M. (February 1, 2003). “Recrystallisation of HDA ice under pressure by in-situ neutron diffraction to 3.9 GPa”. Zeitschrift für Kristallographie - Crystalline Materials 218 (2): 117–122. doi:10.1524/zkri.218.2.117.20669. ISSN 2196-7105. https://www.degruyterbrill.com/document/doi/10.1524/zkri.218.2.117.20669/html 2025年11月13日閲覧。. 
  10. ^ Salzmann, Christoph G.; Mayer, Erwin; Hallbrucker, Andreas (2004). “Effect of heating rate and pressure on the crystallization kinetics of high-density amorphous ice on isobaric heating between 0.2 and 1.9 GPa”. Physical Chemistry Chemical Physics 6 (22): 5156. doi:10.1039/b412927j. ISSN 1463-9076. https://xlink.rsc.org/?DOI=b412927j 2025年11月13日閲覧。. 
  11. ^ Tonauer, Christina M.; Fidler, Lilli-Ruth; Giebelmann, Johannes; Yamashita, Keishiro; Loerting, Thomas (April 14, 2023). “Nucleation and growth of crystalline ices from amorphous ices”. The Journal of Chemical Physics 158 (14). doi:10.1063/5.0143343. ISSN 0021-9606. https://aip.scitation.org/doi/pdf/10.1063/5.0143343 2025年11月13日閲覧。. 
  12. ^ Salzmann, Christoph G.; Radaelli, Paolo G.; Hallbrucker, Andreas; Mayer, Erwin; Finney, John L. (March 24, 2006). “The Preparation and Structures of Hydrogen Ordered Phases of Ice”. Science 311 (5768): 1758–1761. doi:10.1126/science.1123896. ISSN 0036-8075. https://www.science.org/doi/10.1126/science.1123896 2025年11月13日閲覧。. 
  13. ^ Salzmann, Christoph G.; Hallbrucker, Andreas; Finney, John L.; Mayer, Erwin (2006). “Raman spectroscopic features of hydrogen-ordering in ice XII”. Chemical Physics Letters 429 (4-6): 469–473. doi:10.1016/j.cplett.2006.08.079. https://linkinghub.elsevier.com/retrieve/pii/S0009261406012401 2025年11月13日閲覧。. 
  14. ^ Fuentes-Landete, Violeta; Köster, Karsten W.; Böhmer, Roland; Loerting, Thomas (2018). “Thermodynamic and kinetic isotope effects on the order–disorder transition of ice XIV to ice XII”. Physical Chemistry Chemical Physics 20 (33): 21607–21616. doi:10.1039/C8CP03786H. ISSN 1463-9076. 
  15. ^ Tonauer, Christina M; Hauschild, Elisabet; Eisendle, Silvia; Fuentes-Landete, Violeta; Yamashita, Keishiro; Hoffmann, Lars; Böhmer, Roland; Loerting, Thomas (December 1, 2023). “Strategies to obtain highly ordered deuterated ices presented on the example of ice XIV”. PNAS Nexus 2 (12). doi:10.1093/pnasnexus/pgad418. ISSN 2752-6542. https://academic.oup.com/pnasnexus/advance-article-pdf/doi/10.1093/pnasnexus/pgad418/53980008/pgad418.pdf 2025年11月13日閲覧。. 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  氷XIIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷XII」の関連用語

氷XIIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷XIIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷XII (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS