氷VIとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 氷VIの意味・解説 

氷VI

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/02/02 04:05 UTC 版)

氷VI(こおりろく、ice VI)は、高圧で生じる氷多形のひとつ。液体の水を室温で加圧していくと、1 GPa程度に達した時点で結晶化する。パーシー・ブリッジマンにより1912年に発見された[1]

結晶構造

Kambによる報告によれば、氷VIは正方晶系に属し(a=6.27 Å、 c=5.79 Å)、P42/nmcの空間群をもつ[2]。二つの独立な水素結合ネットワークが相互貫入した構造をもち、その密度は1.31 g/cm3である。

脚注

  1. ^ Water, in the Liquid and Five Solid Forms, under Pressure, JSTOR, (1912), https://doi.org/10.2307/20022754 
  2. ^ Structure of Ice VI, American Association for the Advancement of Science (AAAS), (1965), https://doi.org/10.1126/science.150.3693.205 



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  氷VIのページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「氷VI」の関連用語

氷VIのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



氷VIのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの氷VI (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS