民族正当防衛論とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 民族正当防衛論の意味・解説 

民族正当防衛論

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2015/03/27 09:52 UTC 版)

民族正当防衛論(みんぞくせいとうぼうえいろん)とは、日本の右翼民族派政治思想の一つ。

概要

1960年安保闘争の盛り上がりは、右翼陣営の間で「赤化革命近し」の危機感を生んだ。こういう背景から「民族正当防衛論」が台頭することになった。

個人に「正当防衛」、国家に「自衛権」が認められるように、民族自体にも「正当防衛」の権利が認められるべきである。もし「民族の危機」が発生した場合、その危機を回避するために刑法上の犯罪を犯しても、それは是認されるべきである、という理論である。

浅沼稲次郎暗殺事件は、この民族正当防衛論に基づいて起きた最大の事件といえよう。

参考文献

  • 警備研究会編『極左暴力集団・右翼101問』立花書房、1995年

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「民族正当防衛論」の関連用語

民族正当防衛論のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



民族正当防衛論のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの民族正当防衛論 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS