毛鴻賓_(北魏)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 毛鴻賓_(北魏)の意味・解説 

毛鴻賓 (北魏)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/12 09:21 UTC 版)

毛 鴻賓(もう こうひん、生没年不詳)は、北魏末の軍人本貫北地郡三原県

経歴

毛遐の弟にあたる。鴻賓は成長すると目鼻が大きく、頭髪が多く、肌は浅黒く体は肥満していて、容貌魁偉であったため、の人々に畏敬されていた。見識と才略を備え、騎射を得意とし、度量が大きく、細かいことに拘らなかった。財産を軽んじて施しを好んだ。兄の毛遐のほうが早く身を立てたが、名声では鴻賓より下であったという。莫折念生の乱が起こると、鴻賓は郷里に推されて盟主となり、毛遐とともに防戦にあたった。後に岐州刺史・散騎常侍に任じられ、三原県開国侯に封じられた。反乱平定における鴻賓兄弟の功績が多かったため、孝明帝により北地郡に北雍州が置かれると、鴻賓は北雍州刺史となった。三原県が建忠郡とされたのも、兄弟の功労を示すためであった。

531年普泰元年)、爾朱天光関中から洛陽に帰ると、鴻賓は郷中の壮士2000人を率いてこれに従った。洛中では鴻賓の名が知られており、官僚たちが競って交友を求めた。まもなく鴻賓は西兗州刺史に任じられた。取り巻きを侍らすようになり、自分と同じだけの衣食を与えたので、私費では賄いきれず、公費を使い込んだ。南青州刺史に転じた。ほどなく洛陽に召還され、御史による弾劾を受けて、鴻賓は逃亡した。1月あまりで特別に罪を赦され、原職に復帰した。

永熙年間、北魏の孝武帝高歓のあいだが険悪になると、鴻賓は孝武帝の命を受けて潼関に駐屯し、関中への道を確保した。534年(永熙3年)、孝武帝が西遷するにあたって、飲食物が不足しており、侍官たちは途中で湧き水を飲むばかりであった。鴻賓が稠桑で一行を迎えて酒食を振舞ったため、一行は飢えと渇きを癒すことができた。そのまま鴻賓は潼関の留守をつとめた。8月、高歓が潼関に進攻してくると、鴻賓は敗れて捕らえられた。并州に連行され、憂憤のまま死去した。

伝記資料

  • 北史』巻49 列伝第37



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  毛鴻賓_(北魏)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「毛鴻賓_(北魏)」の関連用語

1
92% |||||

2
30% |||||

3
12% |||||

毛鴻賓_(北魏)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



毛鴻賓_(北魏)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの毛鴻賓 (北魏) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS