武水穂神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 武水穂神社の意味・解説 

武水穂神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/11 17:35 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動
武水穂神社
所在地 長野県中野市中央1-3-19
位置 北緯36度44分41.5秒
東経138度22分11秒
座標: 北緯36度44分41.5秒 東経138度22分11秒
主祭神 宇賀御魂神
社格 村社
創建 不明
別名 稲荷神
例祭 3月31日、4月1日
地図
武水穂神社
テンプレートを表示

武水穂神社(たけみずほじんじゃ)は、長野県中野市中央に鎮座する神社である。中野ひな市は武水穂神社の祭礼である[1]

概要

中野市西町下にあり、東面する。祭神は宇賀御魂神である。別称は農業・商工業の稲荷神である[1]

祭日

  • 3月31日、4月1日 例祭(中野ひな市)[1]

歴史

  • 878年(元慶2年)横湯川暴流。これを防止するため松崎(中野市栗和田)に水分神(水前神社・水王社)創建(伝承)。(9月10日)
  • 1015年(長和4年)横湯川の洪水により神社の社殿流出(伝承)。
  • 1021年(治安1年)松崎(中野市栗和田)に神社の社殿再建(伝承)。
  • 1119年(建久2年)高梨七郎盛光が日野城(高梨氏館跡)を築城にあたり、城内の水除け神として社殿を改築(伝承)。
  • 1593年(文禄2年)神社が松崎(中野市栗和田)から現在地(中野市中央)へ移転。飯綱明神と称す。火災にあったり大水害で神体が流され、今の神社がある処にとまったといわれている。(八ヶ郷水利組合の祭神である「水神様」の像が神社に収められている。)
  • 1870年(明治3年)武水穂神社に改称る [2][1]

中野ひな市

中野ひな市は毎年3月31日・4月1日に行われる。これは武水穂神社と高市神社(臨時に祀られる)の祭事の一つである [1]

脚注

[脚注の使い方]

参考文献

  • 酒井健次「武水穂神社」『須坂・中野・飯山の社寺』郷土出版社、2007年4月10日。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  武水穂神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「武水穂神社」の関連用語

武水穂神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



武水穂神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの武水穂神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS