欧州証券市場監督局とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > デジタル大辞泉 > 欧州証券市場監督局の意味・解説 

おうしゅう‐しょうけんしじょうかんとくきこう〔オウシウシヨウケンシヂヤウカントクキコウ〕【欧州証券市場監督機構】

読み方:おうしゅうしょうけんしじょうかんとくきこう

《「欧州証券市場監督局」とも》⇒イー‐エス‐エム‐エーESMA


欧州証券市場監督局

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/04/15 14:34 UTC 版)

欧州証券市場監督局
European Securities and Markets Authority
略称 ESMA
前身 欧州証券規制当局委員会(CESR)
設立 2011年1月1日
本部 フランス パリ
所在地 Paris
会長

Verena Ross Chairperson

Natasha Cazenave Executive Director
ウェブサイト esma.europa.eu
テンプレートを表示

欧州証券市場監督局(おうしゅうしょうけんしじょうかんとくきょく、英語European Securities and Markets Authority略称ESMA)は、欧州連合の専門機関の一つ。欧州連合における金融規制機関として機能するべく、欧州証券規制当局委員会(CESR)を母体に2011年1月1日に設立される。本部はフランス共和国パリに所在する。同局は欧州金融監督制度(en:European System of Financial Supervisors)内で設立された3つある新しい欧州監督機関の一つである。

日本語訳には他に欧州証券市場監督庁[1]がある。

概要

欧州証券市場監督局は欧州金融市場の機能を改善するために証券法規と規制の分野で活動する。そして、各国の金融規制当局間で投資家保護および協力を強化する。

欧州証券市場監督局の背後にある考え方は「欧州連合全体の金融市場の監視役」を確立することにある。その主な任務の一つにムーディーズをはじめとする信用格付け機関の規制がある。2010年の信用格付けにおいて、各機関はその評価における透明性の欠如や利害衝突可能性のために批難された。割り当てられた評価の影響が企業や銀行のためだけでなく、同時に国家にとっても重要なものになった[2]

脚注

関連項目

外部リンク



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欧州証券市場監督局」の関連用語

欧州証券市場監督局のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欧州証券市場監督局のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
デジタル大辞泉デジタル大辞泉
(C)Shogakukan Inc.
株式会社 小学館
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欧州証券市場監督局 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS