欣浄寺_(伊勢市)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 欣浄寺_(伊勢市)の意味・解説 

欣浄寺 (伊勢市)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/07/27 13:51 UTC 版)

欣浄寺
所在地 三重県伊勢市一之木2-6-7
北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639座標: 北緯34度29分41.6秒 東経136度42分23.9秒 / 北緯34.494889度 東経136.706639度 / 34.494889; 136.706639
山号 厭離山
宗派 浄土宗
本尊 阿弥陀如来
創建年 天文9年(1540年
開基 拈蓮社易誉(開山)
正式名 厭離山 欣浄寺
札所等 法然上人二十五霊跡第十二番
法人番号 6190005004765
テンプレートを表示

欣浄寺(ごんじょうじ)は、三重県伊勢市一之木にある、浄土宗の寺院である。法然上人二十五霊跡の第12番。

歴史

法然43歳にして、伊勢神宮に参詣する。その時日輪の中に、黄金の阿弥陀の名号が現れ、まばゆいばかりの光明をはなったという。開山当寺は一之木にあったが大火で越坂に移転、明治の廃仏毀釈で廃寺となる。明治15年(1882年)に倭町に再建され、大正6年(1917年)に現在地に改築移転した。

法然の作と伝えられる法然上人満月の像は、大阪の専念寺にあったが、天正19年に専念寺の頂誉が、伊勢の欣浄寺へ、像を送るべしとの夢のお告げを受けた。そこで頂誉は弟子の西運に命じて、像を欣浄寺へ送り届けさせた。

2021年7月8日午前10時頃出火しほぼ全焼した。[1]

寺宝

  • 円光大師感得の日の丸名号
  • 円光大師満月像

第十二番御詠歌

「和らぐる神の光の影みちて 秋にかわらぬ短か夜の月」

脚注

参考文献

  • 『日丸名号略縁起』より

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「欣浄寺_(伊勢市)」の関連用語

欣浄寺_(伊勢市)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



欣浄寺_(伊勢市)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの欣浄寺 (伊勢市) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS