橋本暢夫とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 橋本暢夫の意味・解説 

橋本暢夫

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/07/08 18:49 UTC 版)

橋本 暢夫(はしもと のぶお、1931年 -2024 )は、日本の国語教育学者。

大阪市生まれ。1954年広島大学教育学部卒業。和歌山県立桐蔭高等学校、広島県下の高等学校に勤務。1969年広島県教育委員会指導課指導主事、高等学校教育係係長・指導課課長補佐。広島県立高等学校教頭、1980年大分大学助教授、教授。1989年鳴門教育大学教授、評議員、付属図書館長となり「大村はま文庫」を創設、1990年大村はま賞受賞。1997-2003年徳島文理大学教授。2002年「中等学校国語科教材史研究 現代文教材化の状況とその史的役割を中心に」で広島大学教育学博士。専攻は国語教育学。国語教育史研究。国語科教育実践理論の研究などを専門としている。[1]

著書

  • 『大村はま「国語教室」に学ぶ 新しい創造のために』溪水社 2001
  • 『中等学校国語科教材史研究』溪水社 2002
  • 『大村はま「国語教室」の創造性』溪水社 2009

共編

  • 大村はま,波多野完治『22年目の返信』野地潤家共編 小学館 2004
  • 『大村はま国語教室全15巻別巻1』巻別内容総覧』編 溪水社 2013

論文

脚注

  1. ^ 『大村はま「国語教室」の創造性』著者紹介

徳島文理大学 文学論叢 第42号 




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

橋本暢夫のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



橋本暢夫のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの橋本暢夫 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS