森続磨とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森続磨の意味・解説 

森続磨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/11/20 08:32 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森 続磨(もり つぐま、文政12年(1829年)- 明治19年(1886年1月17日)は、幕末の赤穂藩家老。赤穂郡初代郡長。

父は森家家臣森可久。母は先々代森可貞の長女千賀。幼名大鋸太郎。通称続之丞。初名可則。

安政3年(1856年)、父可久の隠居により家督を相続する。禄高200石。藩主嫡子森忠弘や勘定奉行鞍懸寅次郎らと藩政改革を行ったが、忠弘の死と森主税ら上級藩士の反対により挫折し、藩主継嗣問題も絡んで蟄居処分となる。代わって藩政を握った家老の森主税と参政村上真輔文久2年(1862年)、西川升吉ら下級藩士に暗殺されると、再び藩政を主導した。主税と真輔の遺族に仇討ちを禁じたが、明治4年(1871年)、高野山で暗殺者6人は真輔の遺児らによって殺害されている(高野の仇討ち)。

1878年(明治11年)に郡区町村編制法が制定されると、赤穂郡の初代郡長となった。明治19年1月17日没。享年58。

息子の森十司は、姫路市錦町で眼科医を営んだ。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

森続磨のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森続磨のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森続磨 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS