森田康夫_(日本史学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 森田康夫_(日本史学者)の意味・解説 

森田康夫 (日本史学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/01 16:01 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

森田 康夫(もりた やすお、1930年 - )は、日本史学者、樟蔭東女子短期大学名誉教授。

経歴

大阪市生まれ。立命館大学大学院日本史研究科修士課程修了。樟蔭東女子短期大学教授、2001年定年、名誉教授。2009年「大塩平八郎陽明学」で立命館大学文学博士

著書

  • 『大塩平八郎の時代 洗心洞門人の軌跡』校倉書房 1993
  • 『浪華異聞・大潮余談』和泉書院 和泉選書 1996
  • 福沢諭吉と大坂』和泉書院 日本史研究叢刊 1996
  • 『賤視の歴史的形成』部落解放研究所 1998
  • 『河内 社会・文化・医療』和泉書院 上方文庫 2001
  • 『大塩平八郎と陽明学』和泉書院 日本史研究叢刊 2008
  • 『大塩思想の可能性』和泉書院 日本史研究叢刊 2011
  • 『大塩思想の射程』和泉書院 日本史研究叢刊、2014

共著

  • 八尾座の歴史 河内の被差別部落』辻村輝彦共著 安中部落史研究会 1990

参考




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「森田康夫_(日本史学者)」の関連用語

森田康夫_(日本史学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



森田康夫_(日本史学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの森田康夫 (日本史学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS