株式会社インテージとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > ビジネス > 企業情報 > 株式会社インテージの意味・解説 

株式会社インテージ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/09/14 01:38 UTC 版)

株式会社インテージ
種類
株式会社
業種 マーケティングリサーチ
設立 1960年3月2日[1]
本社 東京都千代田区神田練塀町3番地 インテージ秋葉原ビル
主要人物
仁司与志矢(代表取締役)
檜垣歩(取締役社長)
従業員数
1,340名(2024年6月末時点)[2]
親会社 インテージホールディングス
ウェブサイト www.intage.co.jp
テンプレートを表示

株式会社インテージ(英: INTAGE Inc.)は、日本のマーケティングリサーチ企業であり、ネットリサーチ等を活用したマーケティング支援、データ解析、デジタルマーケティングなどを通じて、生活者と企業の間の情報流通を支援している。東京都千代田区に本社を置き、インテージホールディングスの主要子会社として、国内外で事業を展開している。[2]

国内では、消費者パネル「SCI」や小売店パネル「SRI+」などを活用した市場データの提供を行っており、複数の業界で活用されている。[3] [4] また、大規模なアンケート調査モニター「マイティモニター」が、国内で唯一、国際基準のパネル品質管理JIS Y 20252(ISO 20252)[5]の認証を取得。アジア地域を中心に海外調査も行っており、国際的な調査ネットワークも持つ。[6]

事業内容

同社は以下の分野で事業を展開している。

  • マーケティングリサーチ(ネットリサーチなどの定量調査 / グループインタビューなどの定性調査)
  • 小売店パネル・消費者パネル(SRI+/SCIなど)のデータ提供
  • データ解析・AIによる予測モデル構築
  • マーケティング支援(データを活用したプロモーション実行)
  • シングルソースパネル(同じ対象者)で継続収集したメディア接触ログ(TV・Web・アプリなど)による広告効果測定
  • 海外調査(アジアを中心としたグローバルリサーチ)[3]


主要データ資産 [7]

  • 消費者パネル(SCI):全国70,000人対象
  • 小売店パネル(SRI+):全国6,000店舗対象
  • クロスメディアパネル(i-SSP):TV・Web・モバイルの統合パネル。同じ対象者(シングルソース)から、購買行動や意識、メディア接触など複数データを継続的に収集するシングルソースパネル。[8]
  • アンケート調査モニター(マイティモニター):インテージが保有するキューモニターと、NTTドコモが保有するdポイントクラブ会員等から構築した、大規模アクセスパネル[9] [10] [11] [12]

企業理念

インテージグループは、「知る、つなぐ、未来を拓く(Know today, Power tomorrow)」をグループビジョンとし、生活者と企業をつなぐ役割を担うことを目的としている。[13] 行動指針として、「最適の探求」「品質へのこだわり」「責任」「柔軟性」「挑戦」を掲げている。

グローバル展開

アジア地域に拠点を持ち、海外調査の実績を有する。中国、インド、ASEAN諸国、欧米を中心に60か国以上で調査を実施しており、国際的なパートナーシップを活用している。[6] [14]

・主な拠点:中国、タイ、ベトナム、インドネシア、インド、シンガポール、米国など

・対応調査手法:定性・定量、デスクリサーチ、専門家インタビュー、SNS分析など

沿革

  • 1960年3月:株式会社社会調査研究所として創業[1]
  • 1961年9月:SCI(全国消費者パネル調査)開始
  • 1994年:SRI(全国小売店パネル調査)開始
  • 1999年3月:ISO9001認証およびプライバシーマーク認定取得
  • 1999年7月:中国・上海に初の海外事務所を開設
  • 2001年4月:株式会社インテージに商号変更
  • 2001年11月:JASDAQ上場[15]
  • 2005年11月:インテージ秋葉原ビル開設
  • 2008年1月:東証二部上場
  • 2008年:2008 年度連結売上(米ドル換算)に基づくランキング(アメリカマーケティング協会)で、インテージグループが世界 TOP10 にランクイン
  • 2009年3月:東証一部上場
  • 2012年:NTTドコモと合弁で株式会社ドコモ・インサイトマーケティング設立[16]
  • 2013年:持株会社制移行に伴う事業分割と株式会社インテージに社名変更
  • 2017年:INTAGE USA Inc.を設立[17]
  • 2023年:親会社がNTTドコモと資本業務提携

親会社

インテージの親会社はインテージホールディングス。東証プライム市場に上場しており(証券コード:4326)、グループ全体で調査・データ事業を統括している。

株式情報

  • 証券コード:4326(インテージホールディングス)
  • 上場市場:東京証券取引所 プライム市場
  • 主要株主:株式会社NTTドコモ、日本マスタートラスト信託銀行 ほか

メディア掲載

新聞・テレビ・Webメディアなどで、生活者調査や広告効果測定に関するデータ・見解を多数提供している。詳細は公式ニュースページに掲載されている。[18]

認証・外部評価

  • Google認定のYouTube第三者測定パートナーに選出(ブランドリフト、視聴完了率、広告リーチ、頻度測定など)[19][20]
  • 世界的な調査業界団体であるESOMARが発表した「Global Top-50 Insights Companies 2024」において、インテージホールディングスがアジア第 1 位、世界第10位にランクインしている[21]

外部リンク

脚注

  1. ^ a b インテージホールディングス基本情報”. 日本経済新聞. 2024年7月1日閲覧。
  2. ^ a b 会社概要”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  3. ^ a b サービス紹介”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  4. ^ 消費者データを徹底的に活用! 新商品開発の裏側”. 東洋経済オンライン. 2024年7月1日閲覧。
  5. ^ JIS Y 20252 適用宣言書”. 株式会社インテージ. 2025年9月4日閲覧。
  6. ^ a b グローバルリサーチ”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  7. ^ 情報学研究データリポジトリ インテージデータセット,”. 国立情報学研究所. 2024年7月1日閲覧。
  8. ^ マーケティング用語集”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  9. ^ はじめての方へ”. キューモニター. 2024年7月1日閲覧。
  10. ^ キューモニターの評判は?アンケートモニター・オンラインインタビューの内容をレビュー"”. ネットリサーチ 比較 (2021年12月21日). 2025年9月4日閲覧。
  11. ^ アンケート調査モニター”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  12. ^ モニターの品質管理”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  13. ^ 企業理念”. 株式会社インテージホールディングス. 2024年7月1日閲覧。
  14. ^ インテージ 海外進出支援サービス”. OVERSEAS(オーバーシーズ). 2024年7月1日閲覧。
  15. ^ (株)インテージホールディングスの企業情報”. Yahoo!ファイナンス.LINE ヤフー. 2024年7月1日閲覧。
  16. ^ “ドコモとインテージが合弁会社--マーケティングなどを支援””. CNET Japan. 2024年7月1日閲覧。
  17. ^ インテージ、米国現地法人「INTAGE USA Inc.」開設 日系企業のグローバル展開への対応急ぐ”. markezine. 2024年7月1日閲覧。
  18. ^ メディア掲載”. 株式会社インテージ. 2024年7月1日閲覧。
  19. ^ "インテージ、YouTube 広告とテレビCMの態度変容調査サービスをアップデートした「Brand Impact Scope」を提供開始"”. PR TIMES. 2024年7月1日閲覧。
  20. ^ Google 認定 YouTube 第三者測定ベンダー”. Google. 2024年7月1日閲覧。
  21. ^ ESOMAR Global Top 50 Insights Companies 2024”. ESOMAR. 2024年7月1日閲覧。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「株式会社インテージ」の関連用語

株式会社インテージのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



株式会社インテージのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ZDNetZDNet
Copyright ASAHI INTERACTIVE, Inc. All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの株式会社インテージ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS