柵健代神社とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柵健代神社の意味・解説 

柵健代神社

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/05 09:41 UTC 版)

柵健代神社
所在地 長野県長野市戸隠祖山870
主祭神 主祭神:建御名方命
相殿:伊弉諾尊伊奘冉尊
社格 旧村社
創建 伝:安和2年(969年
別名 諏訪神社
例祭 5月8日(例祭)、 8月27日(祈年祭)、10月10日(新嘗祭)
テンプレートを表示

柵健代神社(しがらみたてしろじんじゃ)は、長野県長野市戸隠祖山870にある神社。

概要

安和2年(969年)に平維茂が釜石山の紅葉を討伐する際に、休息の地に勧進したのが始まりとされる。あるいは、当地にあった古宮に維茂が建御名方命(諏訪大明神)を合祀したのが始まりともされる。文政4年(1821年)2月までは「諏訪社」を称していたが、吉田家に社号変更の許可を経て現在の社名となった[1]

脚注

  1. ^ 長野県上水内郡神社誌編纂委員会『長野県上水内郡神社誌』242頁(長野県神社庁上水内支部、1963年)



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柵健代神社のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柵健代神社」の関連用語

柵健代神社のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柵健代神社のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柵健代神社 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS