柳沢紫子とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 柳沢紫子の意味・解説 

柳沢紫子

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/11/27 09:37 UTC 版)

柳沢 紫子
Shiiko Yanagisawa
基本情報
国籍 日本
生年月日 (1995-02-08) 1995年2月8日(29歳)
出身地 東京都新宿区
ラテン文字 Shiiko Yanagisawa
身長 169cm
体重 63kg
血液型 A型[1]
選手情報
所属 アランマーレ山形
背番号 10
愛称 シイコ
ポジション MB
指高 218cm
利き手 [1]
スパイク 284cm
ブロック 263cm[1]
テンプレートを表示

柳沢 紫子(やなぎさわ しいこ、1995年2月8日 - )は、日本の女子バレーボール選手である。

来歴

東京都新宿区出身。小学4年生からバレーボールを始める[1]

細田学園高等学校順天堂大学を経て、2016/17シーズン、V・チャレンジリーグII(当時のVリーグ3部リーグ)に所属するプレステージ・インターナショナルアランマーレの内定選手となった[2]。内定選手としてV・チャレンジリーグIIの試合に出場し、Vリーグデビューを果たした。

2017年、大学卒業後に、プレステージ・インターナショナルアランマーレに入団した。

2018年、チームは新生V.LEAGUEにおいてDIVISION2在籍となった。2018-19シーズン、V2女子の試合に出場し、V2デビューを果たした。

2019-20シーズン、V2女子でブロック賞を受賞した[3]

2021年のアランマーレジュニア(U15)チーム発足時から指導者として携わり、大会時は監督を務めている[4][5][6]

所属チーム

受賞歴

脚注

  1. ^ a b c d 「プレステージ・インターナショナルアランマーレ」『2022-23 V.LEAGUE公式プログラム チームの顔』、日本文化出版、2022年12月、136頁、ASIN B0BHGDWTZD 
  2. ^ 内定選手のお知らせ”. プレステージ・インターナショナルアランマーレ (2017年1月11日). 2023年7月8日閲覧。
  3. ^ 2019-20 V.LEAGUE DIVISION2 WOMEN V・レギュラーラウンド最終結果・個人賞受賞選手決定のお知らせ”. V.LEAGUE (2020年3月25日). 2023年7月8日閲覧。
  4. ^ 現役選手スタッフが指導 酒田・アランマーレ ジュニアクラブ発足|2021年04月06日付紙面より|荘内日報ニュース−山形・庄内|荘内日報社”. www.shonai-nippo.co.jp. 2024年11月27日閲覧。
  5. ^ V1昇格のアランマーレがジュニア選手権優勝の“妹たち”に見せたい姿。柳沢紫子「全員で戦えば…」 | 月バレ.com【月刊バレーボール】”. 月バレ.com【月刊バレーボール】 | 月刊バレーボールが運営するバレー情報サイト (2023年9月12日). 2024年11月27日閲覧。
  6. ^ 現役選手がU-15チームの監督を兼任。アランマーレ山形・柳沢紫子「楽しくプレーすればおのずと結果がついてくる」”. バレーボールマガジン. 2024年11月27日閲覧。

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  柳沢紫子のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「柳沢紫子」の関連用語

1
16% |||||

2
石盛めるも 百科事典
16% |||||

3
草島華穂 百科事典
16% |||||

4
佐藤菜々美 百科事典
14% |||||

5
前田美紅 百科事典
14% |||||

6
岡村南奈 百科事典
14% |||||

7
田中麻帆 百科事典
14% |||||

8
木村友里 百科事典
14% |||||


10
赤星七星 百科事典
10% |||||

柳沢紫子のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



柳沢紫子のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの柳沢紫子 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS