林高史
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/06 09:57 UTC 版)
はやし たかし
林 高史 |
|
---|---|
居住 | ![]() |
国籍 | ![]() |
研究分野 | 有機化学、無機化学 |
研究機関 | 大阪大学 九州大学 京都大学 |
出身校 | 京都大学(学部) 京都大学(修士・博士) |
主な受賞歴 | フンボルト賞 (2022年) |
プロジェクト:人物伝 |
大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授[1][2]。 専門は無機分子化学、有機分子化学[2]、構造有機化学[1]、生物無機化学[3]。
学歴
- 1985年3月 京都大学工学部 合成化学 卒業[1]
- 1990年3月 京都大学大学院工学研究科 合成化学専攻 博士課程 修了[1]
経歴
- 1990年 京都大学 助手[1]
- 1995年 - 1996年 スクリプス研究所(アメリカ、カリフォルニア州) 客員研究員[1]
- 1997年 九州大学 助教授[1]
- 2000年 - 2003年 科学技術振興事業団 さきがけ21「変換と制御」研究員[1]
- 2005年 大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 教授[1]
主な委員歴
受賞歴
- 1991年 鐘淵化学工業 研究企画賞(有機合成化学協会)[1][4]
- 1992年度 第9回井上研究奨励賞(井上科学振興財団)[1][5]
- 1999年度 有機合成化学奨励賞(有機合成化学協会)[6][1]
- 2001年 2001 九州大学総長賞[1]
- 2006年 第7回酵素応用シンポジウム研究奨励賞(天野エンザイム 科学技術振興財団)[1][7]
- 2008年 BCSJ(Bulletin of the Chemical Society of Japan)Article Awards[1]
- 2009年度 第27回日本化学会学術賞[1][8]
- 2022年 フンボルト賞(アレクサンダー・フォン・フンボルト財団)[2][1][3]
脚注
- ^ a b c d e f g h i j k l m n o p q r s t “林 高史”. researchmap. 2025年8月5日閲覧。
- ^ a b c “Prof. Dr. Takashi Hayashi”. Alexander von Humboldt Foundation. 2025年8月5日閲覧。
- ^ a b “林高史教授(工学研究科)が「フンボルト賞」を受賞”. 大阪大学 (2023年1月12日). 2025年8月5日閲覧。
- ^ “研究企画賞”. 有機合成化学協会. 2025年8月5日閲覧。
- ^ “井上研究奨励賞”. 井上科学振興財団. 2025年8月5日閲覧。
- ^ “有機合成化学奨励賞”. 有機合成化学協会. 2025年8月5日閲覧。
- ^ “第7回 酵素応用シンポジウム”. 天野エンザイム 科学技術振興財団. 2025年8月5日閲覧。
- ^ “各賞歴代受賞者一覧 学術賞”. 日本化学会. 2025年8月5日閲覧。
外部リンク
- 林 高史 (Takashi Hayashi) - researchmap
- 林高史 - J-GLOBAL
- 林高史のページへのリンク