松田義之とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松田義之の意味・解説 

松田義之

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/22 06:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松田 義之(まつだ よしゆき、1891年11月9日 - 1981年9月9日)は、版画家、教育者。

愛知県北設楽郡出身。号は芳雪。1917年東京美術学校図画師範科卒。青森高等女学校(現青森県立青森高等学校)教員、三重県で公立学校教師となり三重県立神戸中学校(現三重県立神戸高等学校)教員、1920年東京美術学校助教授、40年教授。51年東京藝術大学教授、59年定年退官、名誉教授。文部省教科書編集委員など。銅版画では、1932年から帝展日本版画協会展などに出品した。[1]

著書

  • 『新手工教材と指導の実際』三成社書店 1931
  • 『日本画の描き方』雄山閣 1932
  • 『簡易家具の作り方』主婦之友生活叢書 1947
  • 『中学生の工作』旺文社 1950
  • 『美術の話』広島図書 銀の鈴文庫 1950
  • 『体育美学』道和書院 体育理論叢書 1971

共編著

  • 『芸能科図画工作大系』三苫正雄共著 図画工作 1942
  • 『略画事典』岡登貞治共編 国民図書刊行会 1948
  • 『新しい図画工作 教授参考資料 中学校用』日下八光共著 実教出版 1951
  • 『工芸通論』鈴木豊次郎共著 一粒社 1957

  1. ^ 日本人名大辞典20世紀日本人名事典



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松田義之」の関連用語

松田義之のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松田義之のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松田義之 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS