松濤館二十訓とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松濤館二十訓の意味・解説 

松濤館二十訓

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 14:40 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

松濤館二十訓(しょうとうかんにじゅっくん)は船越義珍開祖が書いた教訓。松濤館流(しょうとうかんりゅう)は、空手道の流派のひとつ。

  1. 空手道は礼に始まり礼に終る事を忘るな
  2. 空手に先手なし
  3. 空手は義の補(たす)け
  4. 先づ自己を知れ而して他を知れ
  5. 技術より心術
  6. 心は放(はな)たん事を要す
  7. 禍(わざわい)は懈怠(かいたい)に生ず
  8. 道場のみの空手と思ふな
  9. 空手の修業は一生である
  10. 凡ゆるものを空手化せよ其処に妙味あり
  11. 空手は湯の如し絶えず熱度を与えざれば元の水に還(かえ)る
  12. 勝つ考は持つな負けぬ考は必要
  13. 敵に因って轉化せよ
  14. 戦は虚実の操縦如何に在り
  15. 人の手足を剣と思へ
  16. 男子門を出づれば百万の敵あり
  17. 構は初心者に後は自然体
  18. 形は正しく実戦は別物
  19. 力の強弱体の伸縮技の緩急を忘るな
  20. 常に思念工夫せよ

脚注

[脚注の使い方]

関連項目




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松濤館二十訓」の関連用語

1
14% |||||

松濤館二十訓のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松濤館二十訓のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松濤館二十訓 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS