松林尚志 (動物学者)とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松林尚志 (動物学者)の意味・解説 

松林尚志 (動物学者)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2023/12/24 01:41 UTC 版)

松林 尚志(まつばやし ひさし、1972年 - )は日本の動物学者。宮城県石巻市生まれ。宮城県石巻高等学校出身。[1]1994年、東京農業大学農学部を卒業。2002年、東京工業大学大学院、生命理工学研究科博士課程を修了。博士(理学)。2010年-2013年、マレーシア、サバ大学熱帯生物学保全研究所准教授。2022年現在、東京農業大学農学部生物資源開発学科教授。2017年4月から、京都大学野生動物研究センター 兼任教授。[2]、京都大学野生動物研究センター兼任教授[3]

研究

1997年以来、東南アジア・ボルネオ島北部のマレーシア・サバ州の熱帯雨林で、野生動物の生態や生息地保全に関する研究を行う。 国内では、宮城県東松島市での「小学生対象の体験学習プログラム」にも関与。キーワードは、生息地の保全、絶滅危惧種、熱帯雨林、動物生態などである。[4]

受賞歴

  • 2018年6月東京農大貢献賞 ボルネオ熱帯雨林の野生動物の生態と生息地保全 東京農業大学
  • 2008年9月日本哺乳類学会奨励賞 東南アジア熱帯雨林における哺乳類の保全生態学的研究 日本哺乳類学会
  • 2008年6月日本熱帯生態学会吉良賞(奨励賞) ボルネオ島における塩場に着目した哺乳類の生態学的研究 日本熱帯生態学会
  • 2007年9月日本哺乳類学会優秀ポスター賞 ボルネオ産サンバーによる塩場利用の季節性と日周性 日本哺乳類学会[5]

著書

  • (安田/雅俊らとの共著)『熱帯雨林の自然史―東南アジアのフィールドから』東海大学出版会、2008年
  • 『熱帯アジア動物記―フィールド野生動物学入門 (フィールドの生物学)』東海大学出版会、2009年
  • (共訳書)リチャード・トーマス・コーレット『アジアの熱帯生態学』東海大学出版会、2013年
  • 『消えゆく熱帯雨林の野生動物:絶滅危惧動物の知られざる生態と保全への道』化学同人、2015年

出典

外部リンク




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  松林尚志 (動物学者)のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松林尚志 (動物学者)」の関連用語

松林尚志 (動物学者)のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松林尚志 (動物学者)のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松林尚志 (動物学者) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS