松本耿郎とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 松本耿郎の意味・解説 

松本耿郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/10/12 05:01 UTC 版)

松本 耿郎(まつもと あきろう、1944年 - )は、日本のイスラーム学者。

早稲田大学第一文学部卒、同大学院文学研究課博士課程満期退学。1972年マシュハド・フェルドゥスィー大学(英語版)神学部客員研究員、その後は1981年同大学教授、准教授を歴任する。1991年に国際大学中東研究所所長に就任、その後は英国ダーラム大学と米国ヴァージニア大学で客員教授として教鞭を執る。1995年から 英知大学(聖トマス大学)教授、図書館長を歴任した[1][2]

著書

  • 『現代12イマーム・シーア派の思想・制度の総合的研究 ー原典研究を中心として』(国際大学国際関係学研究科、1991年)
  • 『イスラーム政治神学ーワラーヤとウィラーヤ』(未來社、1993年)
  • 『ペルシャ存在一性論集』(ビブリオ書店、2002年)
  • 『馬徳新哲学研究序説』(駱駝舎、2014年)

共編著

  • 『ジャーミー「閃光」Lawāʾihについての基礎的研究』(英知大学松本耿郎研究室、1993年)

翻訳

脚注

出典

  1. ^ <知の先達たちに聞く(7): 松本耿郎先生をお迎えして>松本耿郎先生: 略歴. 京都大学大学院アジア・アフリカ地域研究研究科附属イスラーム地域研究センター. (2014-3-14) 
  2. ^ ナクバの日記念講演 - 講師 松本耿郎 聖トマス大学名誉教授”. 2018年6月30日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「松本耿郎」の関連用語

松本耿郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



松本耿郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの松本耿郎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS