東京都交通局花形台車とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 東京都交通局花形台車の意味・解説 

東京都交通局花形台車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/31 14:41 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京都交通局花形台車(とうきょうとこうつうきょくはながただいしゃ)は、東京都交通局路面電車専用の電動台車。

概要

本来は車輌ではなく、備品として扱われていた電動無蓋車で、全部で5輌存在した。花電車の種車専用に運用され、その時に限って車輌としての籍を与えられた。花電車として運行される以外には、交通局の芝浦車輌工場の中で資材運搬などに使用される程度だった。1959年皇太子明仁親王(明仁上皇)の御成婚奉祝の花電車が運行されたのが最後で、1968年までに全車が廃車された。




英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

東京都交通局花形台車のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京都交通局花形台車のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京都交通局花形台車 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS