東京医療福祉専門学校とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 固有名詞の種類 > 建物・施設 > 施設 > 教育施設 > 東京都の専修学校 > 東京医療福祉専門学校の意味・解説 

東京医療福祉専門学校

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/07/21 08:57 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

東京医療福祉専門学校(とうきょういりょうふくしせんもんがっこう)は、東京都中央区八丁堀にある、はり師きゅう師あん摩マッサージ指圧師を養成する専修学校

運営法人

学校法人常陽学園

学科

  • 医療専門課程
    • はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 (本科/昼間部)
    • はり・きゅう科 (専科/昼間部)
    • 鍼灸マッサージ教員養成科 (養成科/昼間部)
    • 柔道整復科(柔整科/昼間部)

終了年限

  • はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科 - 3年
  • はり・きゅう科 - 3年
  • 鍼灸マッサージ教員養成科 - 2年
  • 柔道整復科 - 3年

教育理念

  • 当学園の教育理念は、「学生が身体的、倫理的、知的資質を調和よく発展させ、自由と責任の正しい意義をわきまえ、社会に積極的に参加し貢献できるよう、その育成のために精励し、誠意を以て学園業務に専念しなければならない。」と定義している。

沿革

  • 1898年 - 吉田流一門(吉田流あん摩術)と東京鍼按灸治会を設立、久庵三世が初代会長となる。
  • 1907年 - 東京鍼按灸治会付属講習所設立、所長に就き後継者の育成を行う。
  • 1940年 - 吉田鍼灸医学校を開校。
  • 1943年 - 久庵三世、東京鍼按灸治会会長を退任。浅見清四郎が会長に就任。
  • 1946年 - 浅見清四郎、東京鍼按灸治会会長を退任。平川荘作が会長に就任。東京鍼按灸治会の名称を吉田親交会と改める。
  • 1950年 - 平川荘作、八丁堀に東京マッサージ師養成所を創設、所長に就任。
  • 1974年 - 平川敏雄、校長に就任。
  • 1976年 - 日本橋蛎殻町に移転、東京マッサージ師学校と改称。
  • 1979年 - はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科増設、東京鍼灸マッサージ学校と改称。
  • 1983年 - 八丁堀2丁目に移転、東京鍼灸マッサージ専門学校と改称。
  • 1989年 - 東京医療福祉専門学校に改称、校長に平川信代就任。
  • 1997年 - 中央区新川に校舎竣工、理学療法学科・作業療法学科新設。
  • 2000年 - はり・きゅう科(昼間部・夜間部)増設。
  • 2002年 - 中央区新川に校舎竣工、専門学校東京医療学院を設立。理学療法学科(昼間部・夜間部)と作業療法学科(昼間部・夜間部)を設置。
  • 2006年 - 東京医療福祉専門学校、八丁堀1丁目に校舎竣工、はり・きゅう・あん摩マッサージ指圧科、はり・きゅう科を移転。
  • 2007年 - 東京医療福祉専門学校、鍼灸マッサージ教員養成科増設。

所在地

  • 〒104-0032 東京都中央区八丁堀1-11-11

附属治療院

  • 鍼灸マッサージ八丁堀治療院 2007年4月開院
    • あんま/マッサージ/指圧/はり/きゅう
    • 03-3551-4565
  • はり・きゅう・マッサージ治療院
    • 03-5695-3036

関連項目

外部リンク





固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「東京医療福祉専門学校」の関連用語

東京医療福祉専門学校のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



東京医療福祉専門学校のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの東京医療福祉専門学校 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS