李栄保とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 李栄保の意味・解説 

李栄保

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/08/22 18:54 UTC 版)

李栄保(リルンバオ、康熙13年(1674年) - 雍正元年(1723年)) は清朝の官僚。富察(フチャ)氏出身。満洲鑲黄旗の人。清初の重臣米思翰(ミシャン)の子。 世職を襲ぎ、牛録を兼管し、累進して察哈爾総管となり、のちに没した。

乾隆2年(1737年)、李栄保の娘が皇后に冊立され、これに伴い李栄保は一等公を追封された。

乾隆13年(1748年)、皇后が『孝賢皇后』の諡号を追贈され、先祖にも恩が及び、皇后の祖父米思翰が一等公に進封された。

乾隆14年(1749年)、李栄保の子である大学士傅恒(フヘン)が金川経略の功績を挙げたことにより、勅命によって宗祠が建立され、哈什屯・米思翰・李栄保が祀られた。また李栄保には 「荘愨」 の諡号が追贈された[1]

親族

  • 祖父:哈什屯(ハシトゥン)
  • 祖母(嫡祖母):覚羅氏[2]
    • 父:米思翰(ミシャン)
    • 母(嫡母):穆溪覚羅氏、博爾済吉特氏[2][3]
      • 兄弟:馬斯喀、馬斉、馬武
      • 李栄保
      • 妻:覚羅氏(一品夫人[2][3]
        • 長子:広成(?–1764年)
          • 孫:明祿
          • 孫:明興
          • 孫:襄勇侯 明亮(1736年–1822年)、妻は履親王允祹の第四女。
          • 孫:明英
        • 次子:一等襄烈伯 傅清(?–1750年)、妻は貝子弘暻の娘。
          • 孫:明仁
          • 孫:明義
        • 三子:傅寧
        • 四子:傅文
          • 孫:一等男 奎林(?–1792年)
          • 孫:誠嘉毅勇公 明瑞(1730年–1768年)
          • 孫女:豫良親王修齢の福晋
          • 孫女:順承郡王泰斐英阿の福晋
          • 孫女:奉恩輔国公奇崑の嫡妻[4]
        • 五子:傅寛
        • 六子:傅新
        • 七子:承恩公 傅玉
          • 孫:明俊
          • 孫女:宗室輔国公 景熠(尚虞備用処管理大臣)の妻
          • 孫女:宗室 恆岳の妻
        • 八子:参将 傅謙
          • 孫女:貝勒永瑢の夫人
        • 九子:傅恒(1720年–1770年)、妻は那拉氏、妾に李氏
          • 孫:雲騎尉 福霊安(?–1767)、妻 愉郡王弘慶の嫡長女
          • 孫:一等忠勇公 福隆安(1746年–1784年)、妻は和碩和嘉公主
          • 孫女:成親王永瑆の嫡福晋(1752年–1812年)
          • 孫:嘉勇忠鋭公、追贈 嘉勇郡王 福康安(1754年–1796年)
          • 孫女:睿親王淳穎の嫡福晋
          • 孫:福長安(1760年–1817年)
        • 女:孝賢純皇后(1712年–1748年)
        • 女:富察氏、夫は宗室 薩喇善
          • 外孫:亨賓
          • 外孫:恒瑞
          • 外孫:伊爾杭阿
          • 外孫:恆岳

出典

  1. ^ 清史稿』列伝 第268巻
  2. ^ a b c 『欽定皇朝通典』第五十巻
  3. ^ a b 『皇朝文獻通考』第一百二十三巻
  4. ^ 『愛新覚羅宗譜』



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  李栄保のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「李栄保」の関連用語

1
2% |||||

李栄保のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



李栄保のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの李栄保 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS