本間高貞とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 本間高貞の意味・解説 

本間高茂

(本間高貞 から転送)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/03/28 13:58 UTC 版)

本間高茂(ほんま たかもち ? - (天正17年)1589年)は佐渡国の武将である。高貞とも。

(天正17年)1589年5月28日、上杉景勝は出雲崎港から300艘以上の船団を率いて、佐渡平定の先発隊を派遣した。この戦いにおいて、軍奉行の直江兼続は、戦闘を避けて降伏するよう各地の本間氏一族に通達を出した。その結果、沢根城主の本間左馬助の協力を得ることができた。

6月12日、景勝自ら1000艘以上の船団を率いて佐渡へ向かい、島の中央西部にある沢根に上陸した。そして、程近い河原田城本間高統を攻撃した。激しい戦いが繰り広げられたが、最終的に城に火を放って自害したと伝えられている。

次に、景勝は6月16日に、最も頑強に抵抗していた羽茂城主の本間高茂を攻めた。高茂は弟の赤泊城主・高頼や側近たちとともに城を脱出し、船で逃亡を図ったが、越後で捕らえられ、佐渡へ送還された。そして、国府川原で処刑されたのである。

こうして、約300年もの間、佐渡に栄えていた羽茂本間氏は滅亡することとなった[1]

脚注

  1. ^ Vol 7. 佐渡平定 (直江風雲録)|戦国魂プロジェクト 公式サイト”. sengokudama.com. 2024年10月16日閲覧。



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  
  •  本間高貞のページへのリンク

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

本間高貞のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



本間高貞のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの本間高茂 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS